アクセスカウンタ
プロフィール
カズヤ
カズヤ
その昔、某銃器専門月刊誌のライターと、某エアガン専門店での開発、販売を兼務。その後、某出版社に誘われ、エアガン関連ムックの編集に携わる。さらに後、某エアガンメーカーに誘われて入社と、80から90年代にかけて、エアガン業界にどっぷりつかった人生を送るが、ある理由により業界から撤退。
そして2012年、再び鉄砲業界に返り咲き、Gunsmith BATONに入社。充実した日々を過ごす中、2014年には人生初の渡米を果たし、憧れのイチローさんの下で、夢だった実弾射撃をついに体験! もはやこの人生に一片の悔いも無い、52歳の初老ガンマニア。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年10月29日

葉隠訓練2012参加レポート その2 安全管理

あの素晴らしかった葉隠訓練から1週間が経ちましたが、
参加者の皆様はいかがお過ごしでいらっしゃることでしょうか。

おそらくは、あのバリケードを、移動間射撃を、暗闇でのタイムトライアルを、
今すぐにでももう一度撃ちたい気持ちでいっぱいであろうかと思います。

もちろん私自身も想いはまったく同じなのですが、
座して待つだけというのは性に合わないところでありまして、
現在ある「悪だくみ」を進めている次第・・・なのです。

まだまったく形にはなっておりませんが、
具体的な方向性が見えましたら、当ブログにてご報告いたしますね。

さて、前置きはこれくらいにして、
葉隠訓練レポートの実質第一回目を始めましょう。



上の画像は訓練中のひとコマなのですが、
トモちゃんのお説教にうなだれる参加者の図・・・では無くてですね(笑)

地面に置かれたトモちゃんの愛銃タニオコバ製M4カスタムを例に、
銃の安全管理についてのレクチャーを受けている場面なのです。

さてここで無造作に置かれた1挺のM4カスタムをご覧ください。



ちなみにこれはTOPさんのライブカート式電動ブローバックM4A1の中身を
海外製メタルフレームに組み込んだワンオフカスタムで、
私の勤務先の社長の私物だったりします(汗)

では問題です。
ここに置かれているM4は今、安全な状態にあるでしょうか。

ちなみにひっくり返して確認すると・・



セレクターレバーはセーフポジションになっていますから、
とりあえずは安全だろうと考えてしまいますが、
セーフティがかかっているとは言え、
マガジンがささった状態のアサルトライフルを安全と考えるのは
間違っているというのが今回の出発点です。

ではマガジンを抜きましょう。
ちなみにマニュアルセーフティもかかったままですが、
これで安全な状態になったと言えるでしょうか。



このM4はTOPのライブカート式なので、ボルトが閉じている状態では
チェンバー内のカートリッジの有無が確認出来ません。

これが一般的な電動ガンだったとしても、
チェンバーパッキンにBB弾が入っているかどうかを
この状態で知る術はまったくありませんよね。

つまりは、まだ安全な状態になったとは言えないのです。

「いやいや、セーフティーがかかっていれば
暴発することは普通ありえないでしょ?」


と、お考えの向きもあることと思いますが、
もしピストンとシアーの結合部が破損すれば、
セーフティの状態に関わらずBB弾は発射されますし、
これはセクターギアとピストンの関係に置き換えても
まったく同様のことが言えるでしょう。

それが実銃であっても、何らかのトラブルでファイアリングピンが前進して
チェンバー内のカートリッジのプライマーを叩けば、
弾丸は容赦無く銃口から飛び出して行きます。

では最後に、下の画像をご覧ください。



チャージングハンドルを引き、ボルトを後退させてロックし、
チェンバーが空であることが目視出来る状態にしました。
ここまでして初めて、このM4が絶対に安全であることが確認出来たわけです。

この「絶対に安全」というキーワードが、
銃を扱うにあたって最も重要だと、トモちゃんは言っていました。

例えばサバゲで大勢の人間が銃を持って集まった場合など、
この意識が徹底出来ていなかったとしたら、
ゴーグルを外した状態でどんな事故が起きるかわかりませんよね。

葉隠訓練の当日、銃を身体から離して置く場合は、
この安全管理の徹底が義務付けられていたのは言うまでもありません。

ただ、一般的な電動ガンの場合、
この”チェンバーが空である”という状態を
外部から視認することが事実上不可能です。

そこで使用者が採るべき安全管理の方法としては
マガジンを抜いた電動ガンを逆さま(トップレールが下向き)にし、
BB弾が発射されなくなるまでトリガーを引いて
チェンバー内部を完全に空にします。





その上でバッテリーをコネクターから外し、
電源が接続されていないことがわかる様、
銃側のコネクターを外部に露出させておきます。



チェンバー内部の状態が見えない以上、
第三者視点からは絶対安全かどうか確認出来ませんが、
上の状態の電動ガンが事故を起こすことはまず有りませんよね。

この例は訓練当日には語られておりませんでしたが、
私の勤務先で試射をした後の電動ガンの処理をこのように行い、
万が一にもお客様に怪我を負わせることの無いよう厳重に安全管理していることから、
ひとつの例として書かせていただきました。

と、当ブログ読者の皆様なら間違いなくわかっているであろう話しを
くどくどとご紹介してしまいましたが、
葉隠訓練当日に語られたトモちゃんの教えを忠実に伝えるため、
出来るだけ詳しくわかりやすい解説を心がけておりますので、
ベテランシューターの皆様におかれましては、何卒ご容赦くださいませ。

以上で、訓練の第一歩である「安全管理」の項目は終了。
次回は銃を手に取るところから始まる「お作法」について解説いたします。  

Posted by カズヤ at 23:30Comments(1)サバゲ葉隠

2012年10月23日

葉隠訓練2012参加レポート その1


 SATマガ寺澤氏による開会式のひとコマ

さわやかな晴天に恵まれた10月21日の日曜日、
私、出二夢カズヤは、勤務先で仲良くなった仲間たちと共に、
千葉県のサバゲフィールド「ビレッジ2」さんにて開催された
トモ長谷川氏主催の「葉隠訓練」に参加してまいりました。


 画像右から、イダッチ、カズヤ、フジイちゃん。

訓練会場にプライマリィとして持ち込んだのは
言うまでもなくマルイ電動UZI「出二夢スペシャル」。



今年4月に開催された「葉隠マッチM-1」での使用時と仕様的にはほぼ同じなのですが、
ドットサイトのトラブルで散々な目に遭った教訓から
今回はバックアップ用のアイアンサイトを装備してあります。

そして現在検証中の強度的な問題点に対し、
私なりに導き出した対処法を施した固体でもあるため、
今回の訓練はそのテストとしてもうってつけでした。



さて、今回からお送りする「葉隠訓練レポート」なのですが、
2~3回の集中連載でその模様をご紹介していた今までのマッチ関連の記事とは
ちょっと趣を変えてお届けしたいと思います。

と言いますのも、10月7日に浅草で開催された
ジャパンスティールチャレンジ2012の大会終了後に、
会場付近のラーメン屋さんで晩飯をご一緒した
訓練主催のトモちゃんからですね。

「訓練の内容をカズヤさんにブログで公開してもらって、
業界全体のレベルを底上げしたいと思うんです」


という、熱い想いを託されちゃってるんですよ!


 JSC会場での記念撮影。私にとっての一生モノの画像です(涙)

葉隠訓練当日も冗談交じりに、

「カズヤさんに記事を書いてもらって、
次回からはそれをマニュアルにして訓練しますよ」


って、ホント人を乗せるのが上手いんですよねぇ昔から(笑)

実際、訓練の様子についてはSAT第2編集部ブログで寺澤さんが、
石井健夫ブログで石井名人がそれぞれレポートされていますが、
SATブログは他の記事も書く必要がありますし、
石井名人はそもそも技術を指導する側に立つお方なので、
訓練を受けた者の視点からその内容を詳しく紹介するのは、
これはもう私の役目だと思うのですよ。


 トモ長谷川氏による開会の挨拶。手前の陸自装備はLEM矢田社長。

そういったわけでこの「葉隠訓練レポート」のシリーズは
今までのような短気集中連載の形式ではなく、
従来のトイガンUZIの連載記事に挟み込む形で
じっくりと時間をかけてご紹介して行きたいと考えております。

と、そのようなことを考えつつ、
当日撮影した4ギガバイトを超える動画を編集していたら、
あっという間に今日になってしまったというわけなのですね(汗)

で、まずは訓練メニューの一番最初に行われた銃の安全管理。
トモちゃん言うところの「マズルコンシャス」についてを、
次回の記事にて詳しくご紹介いたします。


 地面に置いた銃を前に、安全管理について解説中のトモちゃん

なんだよ次回かよ!?

とおっしゃる向きもありましょうが、
本気でレポートするためにイメージカットを撮ったりしたいので、
ちょいと時間が欲しいのですよ(汗)

その代わりと言っては何ですが、
トモちゃんの教えを100%余すところなくお伝え出来るよう
全力で記事作りを進めますので、何卒ご容赦くださいませ。

もちろんマルイ電動UZIの検証記事も平行して進めて行きますので、
UZIファンの方もご心配なきようお願いいたしますです。

ほぼ7時間に渡る訓練に使用したことで初めてわかった
UZIという銃の使い勝手における諸々の問題などもありまして、
いやはやこのブログ、最低でも数年はネタが尽きそうにありませんわ!

  

Posted by カズヤ at 21:26Comments(6)サバゲ葉隠

2012年10月15日

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9

ちょっと間が開いてしまったこともありますので、
今回は前置き無しでさっそく参りましょう。

マルイ電動UZIが抱える代表的トラブルその2。

B:メカボはちゃんと動いているのに弾だけが出ない。

今回からはこちらの原因と対処方法を
詳しくご紹介して行きたいと思います。

まずは下の画像をご覧いただきましょう。



これは正常に動作するメカボックスの
スイッチ周りを写したものですが、
画像中、赤矢印で指した部分にご注目ください。
リング状になっているスプリング(引きバネ)の末端が
後ろ向きのフックにかかっているのがわかりますね。

次に、上記Bのトラブルが発生したメカボを写したこちら。



同じく赤矢印で指した部分を良く見ると、
先に見られた後ろ向きのフックが消失しており、
スプリングが宙ぶらりんの状態になっています。

このスプリングは通常のメカボで言うところの
タペットプレートスプリングで、
エアーノズルの前後動作に関わるパーツです。


 Ver.2メカボのこのスプリングにあたります

つまり、このスプリングを引っ掛けるための
タペットプレートのフックが折れたことにより
エアーノズルが正常に動作しなくなっているわけですね。

バッテリーを繋いだ状態でトリガーを引いた時に
メカボがちゃんと動いているにも関わらず弾が出ない症状の場合は、
ほぼ間違いなくこの状態になっているはずです。

前回の記事でご紹介したトラブルついては、
トリガーバーさえ手に入れられれば
(折れる前に補強する場合においても)
メカボックスを割らなくても交換出来るので、
さほどやっかいな問題ではありませんでした。

しかしこのタペットスプリングを引っ掛けるフックの欠損は、
メカボックスを開けない限りどうすることも出来ないトラブルです。


 禁断の封印シール!

マルイさんのメーカーサイトに現行商品として
この電動UZIが掲載されている限り、
おそらく修理は受け付けてくれることでしょうから、
技術的に不安のあるオーナーさんは
素直にサポートを頼った方が良いだろうと思います。

と、念のためお断りした上で、ですね(笑)
そのフックの欠損が実際にどんな状態で起きているのかを、
問題のパーツを取り出して確認してみました。



以前にも書いた理由により
メカボの詳しい分解方法はあえて省略いたしまして、
上画像の状態まで内部パーツを取り外します。



この状態でカットオフレバーを軽く持ち上げて



上画像のエアーノズルを取り外します。
これがその問題のパーツなんですね~。



いわゆる「普通の」メカボをいじっている方には、
ちょっと見慣れない形をしているであろうこのパーツ。

BB弾をチェンバーに送り込む役割を果たすエアーノズルと、
そのノズルを前後に動かすタペットプレートとが一体になっているために、
こんなおかしな形状をしているわけなのです。

では、このパーツが具体的にどんな役割を果たしており、
どこに持病の原因となる問題があるのかを、
次回以降、徹底的に詳しくご紹介して参ります。

すぐにでも続きを書きたいところなのですが、
いよいよ来週に迫ったSATマガジン主催の「葉隠訓練」に向けた
諸々の準備が全然進んでいないんですねぇこれが(涙)


 画像は葉隠マッチM-1でのひとコマ

主に使う予定のUZIはバッチリ仕上げてあるのですが、
もう1挺のバックアップ用が手付かずでして・・・
現場でプライマリーが撃てなくなったら、
まったく話しになりませんからね~。

と、そうそう、そんな事情もありまして!
次回以降「葉隠訓練参加レポート」も
ガッツリお届けする予定であります。

訓練に参加される同志の皆様におかれましては、
年寄りが思いっきり冷や水を飲みに行きますので(笑)
どうか温かく見守ってやってくださいね!
  

Posted by カズヤ at 03:04Comments(6)東京マルイ電動UZI

2012年10月12日

JSC 2012見学記 その2



昨夜の記事は単なる独白に終わってしまった感がありますが、
そもそも個人ブログなんてそんなものですよね(汗)

いや、普段のUZIの検証記事に関しては
完全にレポーター視点で構成、執筆しているつもりなのですが、
今回のスティルチャについては個人的な想いがあまりにも深くて、
客観的にお伝え出来るようなことがほとんど無いのですよ。


 石井名人渾身のシュート!

20年ぶりの再会を果たしたT2君と積もる話しを楽しみながら
会場をぶらぶらして、スティールチャレンジという競技について
あれこれと教えてもらいつつ、
声をかけてくれる旧知の仲間と語り合って・・・
なんというか、生まれ育った町に久しぶりに戻って来たような、
不思議な感覚を味わっておりました。

これはPMC会場では感じることの無かったもので、
おそらくは傍観者としての立場がそうさせたのでしょうね。


 待機スペースはこの賑わい

そんな気楽な立場ながら、古くからの仲間たちの射撃は
しっかりと応援しておりまして、
名実共にトップシューターである彼らの素晴らしい射撃を
動画に収めて参りました。

私ごときが解説するなどはおこがましい限りなので、
その鋭い射撃からご自身で何かを掴み取ってくださいませ。

まずはこの日のリボルバークラスチャンピオン、
LEM矢田社長のスモーク&ホープ。



次に戦うフォトグラファー、トモ長谷川氏のランダバウト。



そして石井健夫名人のショウダウン。



皆それぞれに素晴らしいテクニックを披露してくれていますよね。

特に、私の勤務先での練習会の時から
「タクティカルクラスの優勝を狙う」と宣言していた石井君。

連日の激しい練習が祟って右腕を痛めてしまうという
厳しいハンデを背負っていたのを見ていただけに、
各ステージでの射撃を心配しながら応援していたのです。

あれはペンデュラムだったか、デカイ失敗をやらかしたとのことで、
「優勝は厳しいかもしれない・・・」と話していた石井君は、
ひょっとしたら初めて見る弱気な姿だったように思いますが、
そんな心配もまったくの杞憂で、見事クラス優勝をかっさらって行きました。



表彰式で彼の名前がコールされた時は全身に鳥肌が立ちましたね~!

矢田ちゃんも順当にリボルバークラスの優勝を獲得。
けっこうなトラブルに見舞われながらも余裕で勝ってしまうあたり、
やはり年月と共に練り上げたものの違いということなのでしょうね。



「来年からはウェスタン」とか言ってましたが、
あれってどういうことなの??(笑)

もうひとり、全参加者中屈指の実力を持ちながら
タイトルに恵まれていないトモちゃんは、
「あまりの忙しさで練習時間がまったく取れない」とのことで・・・
それでも毎回メジャーマッチに参加する姿勢は
さすがの一言に尽きますよね。

最後に、この日初めてお会いして、
T2君の計らいでお話しする幸運にも恵まれた
世界的トップシューターにしてこの日の総合優勝者、
マック堺氏のアウターリミッツをどうぞ。



このスピード! この精度!
いったい何をどうしたらこれだけのレベルの射撃が出来るのか、
今の私には皆目見当が付きませんが、
例え追い付けないまでも追いかける努力はしたいので、
この日マック氏が販売されていたスティールチャレンジ入門DVDを、
昨日ヤフーオークションにてご本人から落札させていただきました。

ええ、来年はエントリーしますとも!
まずはスピードシューティング用の銃作りからスタートですね。



話しが前後しますが、集計結果と表彰式を待つ間に、
ほぼすべての参加者で会場の片付けと弾拾いを行いました。
共に戦った仲間たちとわいわい言いながらの弾拾いは、
これはこれでなかなかに味わい深い体験でしたね。



そして参加者全員の集合写真撮影会。
私は単なる観客なので、その様子を横から撮ってみましたが、
これだけの参加人数を全員写すなると、
カメラマンも相応の距離を取ることになりますよね(笑)

こうして全日程が終了した「ジャパンスティールチャレンジ2012」
納得の行く成績を残せた参加者も、そうでない方も、
想いは来年の大会へと飛んでいたことでしょう。

私と言えば、せっかく再会出来たT2君と
もう別れなければならないという切ない現実に胸がつまって、
思わず涙ぐんでしまったところをJINN君に見られていたというわけですな(笑)

なぁに、これからは頻繁に会うことになるでしょう!
T2君、改めてよろしく頼むぜ!!

以上、まだまだ書きたいことは山ほどあるのですが、
この日出会えたすべての仲間に心からの感謝をこめて、
出二夢カズヤのJSC 2012見学記、ひとまずこれにて終了といたします。

最後に、ミリブロから拝借した下の画像をば。



完全に関係者のブログだったと思うのですが、誰だったかなー・・・
心当たりのある方は、こっそり教えてくださいませm(__ )m  

Posted by カズヤ at 02:52Comments(8)シューティングマッチ

2012年10月11日

JSC 2012見学記 その1

マルイ電動UZIの記事をお待ちくださっている皆様には
毎度勝手で大変申し訳ございませんが、
今回は緊急企画ということで、去る10月7日に開催された
「ジャパンスティールチャレンジ2012」の見学記をお送りいたします。


 ミセスケイコのスピードオプション!

本当に単なるギャラリーとして会場を覗きに行っただけなので
大会そのものについての紹介記事にはなり得ないのですが、
しばしお付き合いいただければ幸いに存じます。

この日会場に向かった私にはいくつかの目的がありました。

ひとつは、私の勤務先にあるシューティングレンジを
公式マッチにも対応出来る立派なレンジに作り上げてくれた
石井健夫氏を現場で応援すること。


 画像は石井健夫ブログより拝借

もうひとつは、知る人ぞ知る伝説のシューティングマッチ
「プラチナカップ」を共に支えた仲間である
T2君と20年ぶりの再会を果たすことでした。

表舞台に立つことを好まない彼の性格故、
今まで目立った活躍が公表されたことはほとんどありませんが、
本場アメリカのビアンキカップにて
日本人としての最高得点記録を長年保持していたという
伝説的なトップシューター。

私のような単なる過去の遺物とは違って、
エアガンシューティング発展のため尽力しており、
今も多くのシューターから尊敬されている人物なのです。



上は恐れ多くもイチローさんのブログから拝借した
トモちゃんが撮ってくれた画像なのですが、
経営者でありながら現場にも立つ逞しいルーファーのT2君と比べ、
私のなまっ白いことといったら恥ずかしい限りですな(汗)

実際、お互い離れて過ごした20年余の間に
彼は人間的にひとまわりもふたまわりも成長しており、
精神構造が当時のまんまである私は
頼もしくも恥ずかしい気持ちで胸中複雑な気分でありました。

しかし、一時はシューティングなんてクソ食らえとまで思っていた私が
こうしてどっぷり夢中になってこの世界に戻って来た時に、
昔の仲間たちが心からの笑顔で歓迎してくれたということは、
この人生で何より得がたい財産だったと、今改めて実感している次第です。

まぁ、集計と表彰の待ち時間に我が侭言って撮らせてもらった
この記念撮影の画像を見てくださいな。



どーです! この豪華な顔ぶれ!!

この日のタクティカル&リボルバークラスチャンピオンを両端に、
最先端の戦闘技術を身に付けた戦うフォトグラファーと
多くのシューターの尊敬を集めるシューティング界の大御所に挟まれた、
実銃童貞で横浜PMC12th最下位の私ですよ!?(笑)

矢田ちゃん、トモちゃん、石井君と、
プラチナカップ時代は一般の学生シューターだった彼らが
こんなに立派なトップシューターになっているのですから、
継続は力なりという言葉の重みを実感しますよね。

しかしホント、一生ものの記念になりましたよ・・・。
葬式の遺影に使って欲しいくらいですわ(他の皆に超迷惑)

・・・と、気が付けばJSCの模様についてを
ただの1行も書いておりませんでしたが(汗)
一所懸命編集したトップシューターの射撃動画を
ちゃんと用意してありますので、
次回もう1回だけお付き合いお願いいたしますね。

なんとか頑張って、明日には更新しようと思います。  

Posted by カズヤ at 02:22Comments(3)シューティングマッチ

2012年10月01日

マルイ電動UZIについて その21 内部構造8

文字通り台風一過の好天に恵まれた本日10月1日。
皆様はいかがお過ごしだったでしょうか。

私は激務で疲れた身体を休めるべく、
ミイラのように横たわって眠り続けておりました・・・。
こんなんで葉隠訓練、大丈夫なんだろうか??(汗)

と、どうでもいい前置きはこれくらいにして、
前回の続きをサクッと進めて参りましょう。



アルミアングル材から削り出して作った上画像の補強パーツ。
まずはこれをトリガーバーに固定しなければなりません。



先にトリガーバーに開けたM2のネジ穴を活用し、
上画像にあるM2の皿ネジでトリガーバーに仮止めしました。



本来ならば上画像の位置までトリガーバーが下がるのですが、
仮止め状態でVer.5メカボの外装パーツに合わせて見ると・・・



上画像中、黄色い矢印で指したあたりが干渉し、
本来必要なストロークを稼ぐことが出来ませんでした。
もちろんこれは想定の範囲内ですけどね(ホントよ?)



干渉しているのは上画像で黄色く囲った辺りなので、
これを現物合わせでガリガリと削りこんでやります。





かなり大胆に削り込んでおりますが、
この部分の肉厚には相当余裕があるので、
強度を気にする必要はほとんど無いと思います。

ちなみに、削ったことでわかったのですが、
かなり硬い上に適度な粘りを持った材質なので、
樹脂製メカボということでの強度的不安は
さほど抱かなくても大丈夫だと感じましたね。

あくまでノーマルスプリングを使った上での話しですけどね。



削り込んだメカボ外装にトリガーバーを合わせてみると、
まだ少しばかり干渉が残っていましたので、
今度は補強パーツの方を削って調整して行きます。





ちょっと削っては様子を見てと地道な作業を繰り返し、
ここまで削ったところで完全に干渉が消えました。
皿ネジの頭も一緒に削っているのがわかりますよね。



ちょっとピンが甘くて申し訳ありませんが、
トリガーバーが所定の位置まで後退しているのが
おわかりいただけるかと思います。





完全に干渉が取れたところで、
トリガーバーと補強パーツとの隙間に
瞬間接着剤を流し込んでガッチリ固定。

そんなもんで大丈夫なの? と思われるかもしれませんが、
負荷の強度と力のかかる方向さえ間違えなければ、
瞬間接着剤は充分威力を発揮してくれます。



今回の場合は、上から垂直にかかった力を
画像向かって斜め右方向に押し付ける形で流すので、
黄色く塗った接着面が引き剥がされる心配は
ほぼ無視して問題無いだろうと判断しました。



こうして、普通に使っているだけで折れてしまう
トリガーバーの補強が完成しました。

この方法で本当に問題が解消したのかどうかは
今後の継続的な使用による検証を待たねばなりませんが、
その経過は随時このブログにてご報告したいと思います。

と、マルイ電動UZIが抱える代表的トラブルのうち、

A:トリガーを引いても動かない、またはトリガーがロックして引けなくなる。

こちらをひとまず解決出来たところで、もうひとつの問題点

B:メカボはちゃんと動いているのに弾だけが出ない。

次回からはこちらの解消方法を詳しく解説して行きたいと思います。

けっこうちゃんとした記事に出来る自信がありますので
(ホントかな~/汗)、ちょっとだけ期待してくださいね!  

Posted by カズヤ at 21:09Comments(5)東京マルイ電動UZI