アクセスカウンタ
プロフィール
カズヤ
カズヤ
その昔、某銃器専門月刊誌のライターと、某エアガン専門店での開発、販売を兼務。その後、某出版社に誘われ、エアガン関連ムックの編集に携わる。さらに後、某エアガンメーカーに誘われて入社と、80から90年代にかけて、エアガン業界にどっぷりつかった人生を送るが、ある理由により業界から撤退。
そして2012年、再び鉄砲業界に返り咲き、Gunsmith BATONに入社。充実した日々を過ごす中、2014年には人生初の渡米を果たし、憧れのイチローさんの下で、夢だった実弾射撃をついに体験! もはやこの人生に一片の悔いも無い、52歳の初老ガンマニア。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2010年10月29日

レシーバーカバー化粧直し その1



さて、ご覧のように、ところどころ
塗装がボロボロになっているレシーバーカバー。

塗料の皮膜にけっこうな厚みがあるため、
剥がれた部分のタッチアップでは
仕上がりの美しさに欠けると思われます。

そこで、一旦すべての塗装皮膜を剥がし、
新たに塗装することにしました。



まず、塗料の剥離用として、
「アサヒペン 強力塗料剥がし液 100ml」
こちらを用意しました。
私は東急ハンズで購入しましたが、
ネット通販でも、420円程度で入手可能ですね。

より大容量のものも売られていますが、
今回の作業でたっぷり使った後も
ほとんど減った感じがしないので、
この程度の作業であれば、
100ml入りで充分だと思います。



天気の良い日の屋外で作業開始です。

新聞紙を厚く敷いた上に、適当な台座
(今回は、たまたまあったプラモデル塗料の空き瓶を使用)
に乗せたレシーバーカバーに、
これもプラモデル塗装用の平筆で、
まんべんなくたっぷり、剥がし液を塗りたくります。



ゼリー状と言えるくらいの粘度の高さを頼りに、
これでもかとたっぷり塗り重ねましょう。
この状態で、30分程度放置します。

ちなみに、剥がし液そのものに強い刺激臭はなく、
使用後の筆も水洗い可能と、非常に手軽で安全ですが、
体質の合わない方にはどんな影響が出るかわかりませんので、
取り扱いには充分注意してください。

薬品慣れ(?)した私の場合は、
マスクも手袋もせずに作業して、
何の問題もありませんでしたが(笑)



画像は、剥がし液塗布から30分ほどが経った状況です。
塗装が剥げていた場所を中心に、
塗装皮膜がボコボコと浮き上がって来ました。

この上、さらにたっぷりと剥がし液を塗り重ね、
数十分間放置します。



二度目の作業から1時間ほど経過した状態です。
塗装皮膜のボコボコが、さらに拡がっていますね。

気温や湿度等の条件によって、
こうなるまでの時間は変動すると思われますが、
塗装皮膜が充分浮き上がるまで、焦らず待ちましょう。



充分ボコボコしたところで、浮き上がった塗装皮膜を、
レシーバーカバーを傷つけない素材
(ここでは割り箸を使用)で、ゴシゴシとこそぎ落とします。



この段階で可能なところまでこそぎ落としました。

塗装皮膜が充分に浮き上がっていない部分が残りましたので、
先の作業と同じ様に、塗装剥がし液をたっぷりと塗りつけ、
さらに1時間ほど放置した後に、浮き上がった皮膜を
ゴシゴシとこそぎ落とします。

と、基本的には、すべての塗装皮膜が剥がれるまで、
ここまでの作業を根気良く繰り返すことになるわけです。

今回は、作業開始から終了まで、半日がかりといった感じでした。
天気の良い休日に行うには、ちょうど良い作業かな??



で、剥離作業が完了し、亜鉛の地肌むき出しの
丸裸状態になった、レシーバーカバーです。

ところどころ剥がし切れなかった塗料が残っていますが、
この後のヤスリがけ作業で除去出来るレベルなので、
気にする必要はないでしょう。



次回は、再塗装のための下地作りを行います。  

Posted by カズヤ at 00:01Comments(0)東京マルイ電動UZI

2010年10月24日

マウント増設 その4

さて、穴開け加工が完了したところで、
いよいよ取り付け作業に入ります。



画像は、レイルマウント、アルミ材で作ったスペーサー、
そして、取り付けのために用意した、
M4X15のネジ、ナット、ワッシャーです。
左にある短いネジは、マウントレイル購入時に
付属して来たものですが、今回は使用しません。



どれほどの効果があるかは不明ですが、
防振とズレ止めのため、アルミ材とレシーバーの間に、
1mm厚のゴム板を挟み込むことにします。
画像は、東急ハンズにて購入しました
1X100X100mmのゴム板です。



これを、スペーサーより若干小さいサイズに切り出し、
ネジ穴の位置にあわせて、5mm径のポンチで穴を開けました。
たまたま手元にあったのでポンチを使いましたが、
カッターナイフで切り抜いてもOKですね。



すべての部材がそろったところで、取り付けです。
上から、マウントレイル、スペーサー、ゴム板の順に、
レシーバーカバーにネジでしっかり固定します。



こちらは、レシーバーカバー裏側です。
この状態でカバーを閉じると、突き出したナットが
軽くバッテリーに触れるようですが、
使用上、今のところ特に問題は感じられません。
どうしても気になる場合は、ネジとナットの突き出し分を、
ヤスリで削ってやれば良いと思われます。



ひとまず組み上がったところで、
このために購入しました、レプリカの
EoTech 551ホロサイトを載せてみましょう。



うーん、これは格好良い!
メタルストックに頬付けしてのサイティングが
格段にやり易くなって、実用性はバッチリ。
賛否両論あるかとは思いますが、
個人的には非常に気に入っております。



ちなみにこちらは実銃ですが、
エイムポイントのM2(M3かな?)を載せていますね。
これもなかなか似合ってますねー。



こちらは、QDタイプのハイマウントを介していますね。
ちょっとサイトの位置が高すぎるような・・・?



再び私のマルイUZI。
いやぁ、カッコイイ。
大満足です、うひひ。

しかし、ところどころの塗装の剥げが
いいかげんみすぼらしいので、
アルミの地肌むき出しの、スペーサーの塗装とともに、
こちらも何とかしようと思います。

というわけで、次回は塗装編の開始です。  

Posted by カズヤ at 15:48Comments(0)東京マルイ電動UZI

2010年10月24日

マウント増設 その3

さっそく前回の続きです。



まず、マウントレイルのネジ穴の位置を、
油性の極細ペンでアルミ材に写し取ります。



さすがにこれだけでは正確性に欠けるので、
ノギスを使って、アルミ材の左右幅の中心を計り、
センターポンチであたりを付けます。
画像がちょっとピンボケですみません・・・



アルミ材を万力に固定し、垂直に気を付けつつ、
4mm径のドリルで穴を開けます。
ボール盤が欲しいところですね・・(涙)



ちょっとわかり難いですが、
穴を開けたアルミ材とマウントレールを重ね、
後方の穴に4mmネジを差し込んで仮止めし、
もうひとつの穴の中心を確認。
その上で先の工程と同様に、
センターポンチであたりを付けます。



途中の画像を端折りましたが、
穴開け加工したアルミ材をレシーバーカバーに乗せ、
中心がずれないよう注意して、
穴あけ位置にあたりを付けます。

ちなみに、アルミ材の前方の穴は5mm径にしてみました。
これは、マウントレイルを固定した際に、
左右方向への微妙な角度調整が出来るよう、
ゆとりを持たせようと考えて行ったのですが、
実際、さほどの必要性は無いと思います。



そして、レシーバーカバーに4mm径の穴を開けます。
この際、レシーバーカバーの意外なほどの固さに
ちょっと手こずりました。
いきなり4mm径ドリルで挑むと、破損する恐れがあるので、
2mm径あたりから刻んだ方が安全だと思います。

ちなみに私は、3.3mm径の穴を開け、
0.7mmピッチのタップでネジを切ったのですが、
特にこの作業は必要無いと思います。



棒ヤスリ等で穴の周囲のバリを取り除いて、
レシーバーカバーへの穴開け加工は完了です。

穴の周囲の塗装が剥がれましたが、
他の部分の剥げも気になりますので、
後でなんとかする予定です。  

Posted by カズヤ at 02:52Comments(0)東京マルイ電動UZI

2010年10月20日

マウント増設 その2

今回は実作業の説明です。
まずは部材を揃えます。

マウントレイルそのものは、
ライラクス製「M14ボトムレイル」を購入。
レイルとレシーバーカバーとのスペーサー用に、
5×15×300mmのアルミ材を。
固定用に、4×15mmのネジ、ナットを
(ナットが写っていませんが)、
それぞれ用意しました。



画像は、アルミ材を長さ45mmに切断したところ。
断面はヤスリである程度整えています。


次に、切断したアルミ材をマウントレイルに
テープで仮止めし、レシーバーカバーに合わせて、
取り付け位置を決定します。



画像、ちょっと暗くてわかりにくいですが、
コッキングノブを左手人差し指で引き下げ、
コッキングノブガイドが下がりきった時の位置を
確認しているところです。
この位置より後ろにスペーサー前端が来るように
固定すれば、コッキング動作を妨げることが無いわけですね。



で、スペーサーの後ろ端が来るべき場所に
仮止め用テープを貼り付けて、位置決め完了。
ここから穴開け作業に取りかかります。  

Posted by カズヤ at 23:56Comments(0)東京マルイ電動UZI

2010年10月19日

マウント増設 その1

まずは光学サイトの搭載を目指して、
20mmレイルマウントの増設を行います。

ネットで探すと、各種光学サイトを載せたUZIの画像は
けっこう見つかるのですが、マウントそのものが
はっきり確認出来るものは少ないようです。

たまたま見つけた下記リンク先のページ

http://www.stormwerkz.com/Description_Pages/UZI_Scope_Mount_Views.html

こちらはUZI用として専用マウントを販売しているようですが、
取り付け方法も含め、大変わかりやすいですね。
でも、鉄製のレシーバーカバーに穴を開けるのは大変そうだな・・・



ちなみにお値段は50ドルだそうです。

次に下記のページ

http://home.netcom.com/~uzisubgun/id6.html

こちらでは、汎用のスコープマウントを使って
UZI対応として取り付けていますが、
やはりレシーバーカバーに穴を開ける方法を採っていますね。



リンク先に掲載されている
着剣ラグを利用してレーザーポインタ(?)を
取り付けている画像も、大変興味深いところです。

さて、マルイさんの電動UZIですが、
レシーバーカバーが亜鉛ダイキャスト製なので、
強度もそこそこ期待出来るでしょうから、
上記の方向でマウントを載せるとします。

せっかくのコッキング動作は殺したくないところなので、
そのあたりに留意しつつ、次回から作業を進めることにします。  

Posted by カズヤ at 22:44Comments(0)東京マルイ電動UZI

2010年10月16日

とにかくUZI(ウージー)が好きなんです

UZIという銃の魅力に惹かれ続けて、かれこれ三十数年。
もちろん、他の多くの鉄砲だって好きだけど、、
どれか1挺選ぶとなったら、迷わずUZIを手に取るでしょう。

しかし、実銃の誕生はなんと1950年代。
現代の戦いに対応するにはさすがに設計思想が古く、
いわゆるタクティカルな局面で使用されることは
まずあり得ないと思われます。

現存する電動ガンも、リアルな外観に詰め込まれた
独特のメカボックスは、構造的にチューンアップが難しく、
サバゲーで使うにしても、性能的な寂しさは否めません。
また、ドットサイトやスコープ、ライト類など、
対応するオプションがほとんど存在しない
(装着出来ない)のも、非常に痛いところです。

そんな弱点を充分理解した上で、
それでも私は、UZIという銃が大好き。

出来ることなら、長物での参加が可能な
シューティングマッチにUZIで出てみたいし。
現在主流のタクティカル風味なサバゲーにも、
UZIで参戦して、闘ってみたいのです。

と、そういった思いを実現するために、
東京マルイさんの電動UZIを、「使える」
戦闘銃に仕上げて行きたいと考えております。

当ブログは、その記録になる予定ですが、
マルイ電動以外のUZIについても語りたいですし、
もちろん他の銃(エアガン等)についても
触れて行くと思いますので、
今後どうぞよろしくお願いいたします。



で、上の画像は、UZI好きなら誰でも知ってる
UZItalk.comにて公開されている、強烈な一葉。
こんな強そうなUZIを目指したいと考えております。  

Posted by カズヤ at 03:42Comments(1)雑記