アクセスカウンタ
プロフィール
カズヤ
カズヤ
その昔、某銃器専門月刊誌のライターと、某エアガン専門店での開発、販売を兼務。その後、某出版社に誘われ、エアガン関連ムックの編集に携わる。さらに後、某エアガンメーカーに誘われて入社と、80から90年代にかけて、エアガン業界にどっぷりつかった人生を送るが、ある理由により業界から撤退。
そして2012年、再び鉄砲業界に返り咲き、Gunsmith BATONに入社。充実した日々を過ごす中、2014年には人生初の渡米を果たし、憧れのイチローさんの下で、夢だった実弾射撃をついに体験! もはやこの人生に一片の悔いも無い、52歳の初老ガンマニア。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE

2012年10月15日

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9

ちょっと間が開いてしまったこともありますので、
今回は前置き無しでさっそく参りましょう。

マルイ電動UZIが抱える代表的トラブルその2。

B:メカボはちゃんと動いているのに弾だけが出ない。

今回からはこちらの原因と対処方法を
詳しくご紹介して行きたいと思います。

まずは下の画像をご覧いただきましょう。

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9

これは正常に動作するメカボックスの
スイッチ周りを写したものですが、
画像中、赤矢印で指した部分にご注目ください。
リング状になっているスプリング(引きバネ)の末端が
後ろ向きのフックにかかっているのがわかりますね。

次に、上記Bのトラブルが発生したメカボを写したこちら。

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9

同じく赤矢印で指した部分を良く見ると、
先に見られた後ろ向きのフックが消失しており、
スプリングが宙ぶらりんの状態になっています。

このスプリングは通常のメカボで言うところの
タペットプレートスプリングで、
エアーノズルの前後動作に関わるパーツです。

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9
 Ver.2メカボのこのスプリングにあたります

つまり、このスプリングを引っ掛けるための
タペットプレートのフックが折れたことにより
エアーノズルが正常に動作しなくなっているわけですね。

バッテリーを繋いだ状態でトリガーを引いた時に
メカボがちゃんと動いているにも関わらず弾が出ない症状の場合は、
ほぼ間違いなくこの状態になっているはずです。

前回の記事でご紹介したトラブルついては、
トリガーバーさえ手に入れられれば
(折れる前に補強する場合においても)
メカボックスを割らなくても交換出来るので、
さほどやっかいな問題ではありませんでした。

しかしこのタペットスプリングを引っ掛けるフックの欠損は、
メカボックスを開けない限りどうすることも出来ないトラブルです。

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9
 禁断の封印シール!

マルイさんのメーカーサイトに現行商品として
この電動UZIが掲載されている限り、
おそらく修理は受け付けてくれることでしょうから、
技術的に不安のあるオーナーさんは
素直にサポートを頼った方が良いだろうと思います。

と、念のためお断りした上で、ですね(笑)
そのフックの欠損が実際にどんな状態で起きているのかを、
問題のパーツを取り出して確認してみました。

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9

以前にも書いた理由により
メカボの詳しい分解方法はあえて省略いたしまして、
上画像の状態まで内部パーツを取り外します。

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9

この状態でカットオフレバーを軽く持ち上げて

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9

上画像のエアーノズルを取り外します。
これがその問題のパーツなんですね~。

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9

いわゆる「普通の」メカボをいじっている方には、
ちょっと見慣れない形をしているであろうこのパーツ。

BB弾をチェンバーに送り込む役割を果たすエアーノズルと、
そのノズルを前後に動かすタペットプレートとが一体になっているために、
こんなおかしな形状をしているわけなのです。

では、このパーツが具体的にどんな役割を果たしており、
どこに持病の原因となる問題があるのかを、
次回以降、徹底的に詳しくご紹介して参ります。

すぐにでも続きを書きたいところなのですが、
いよいよ来週に迫ったSATマガジン主催の「葉隠訓練」に向けた
諸々の準備が全然進んでいないんですねぇこれが(涙)

マルイ電動UZIについて その22 内部構造9
 画像は葉隠マッチM-1でのひとコマ

主に使う予定のUZIはバッチリ仕上げてあるのですが、
もう1挺のバックアップ用が手付かずでして・・・
現場でプライマリーが撃てなくなったら、
まったく話しになりませんからね~。

と、そうそう、そんな事情もありまして!
次回以降「葉隠訓練参加レポート」も
ガッツリお届けする予定であります。

訓練に参加される同志の皆様におかれましては、
年寄りが思いっきり冷や水を飲みに行きますので(笑)
どうか温かく見守ってやってくださいね!



同じカテゴリー(東京マルイ電動UZI)の記事画像
マルイ電動UZIについて その27 前出し配線
マルイ電動UZIについて その28 未知のトラブル2
マルイ電動UZIについて その27 未知のトラブル1
マルイ電動UZIについて その26 内部構造13
マルイ電動UZIについて その25 内部構造12
マルイ電動UZIについて その24 内部構造11
同じカテゴリー(東京マルイ電動UZI)の記事
 マルイ電動UZIについて その27 前出し配線 (2014-04-02 02:46)
 マルイ電動UZIについて その28 未知のトラブル2 (2013-11-03 01:47)
 マルイ電動UZIについて その27 未知のトラブル1 (2013-11-01 10:05)
 マルイ電動UZIについて その26 内部構造13 (2012-12-11 02:48)
 マルイ電動UZIについて その25 内部構造12 (2012-11-20 02:12)
 マルイ電動UZIについて その24 内部構造11 (2012-11-12 20:21)
この記事へのコメント
出二夢カズヤさんいや、師匠!自分も楽しみでしょうがないです!

来週の【葉隠 トレーニング】は一緒に色々な事を学んで帰って来ましょう師匠!!
Posted by 鯖鯨 at 2012年10月15日 21:57
>鯖鯨様

毎度コメントありがとうございます!

いやいやいや、師匠は勘弁してください。
他人様を導けるようなレベルのワザなど持ち合わせていませんからね〜(^_^;)

訓練当日はお世話になりますが、何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

一緒に高みを目指しましょう!
Posted by 出二夢カズヤ at 2012年10月15日 23:17
出二夢カズヤ様
毎度お世話になります、オヤジGUNです。

JSCすごいですね!
私はあまりなじみは無いのですが
名人達の妙技に驚くばかりです。
動画も良く撮れており、興味深く拝見いたしました。
ちょっとマッチ系のGUNでも作ろうかな?
とか思っちゃいました。
「イヤ、ムリ」

今後も業界発展のためご尽力ください!

ところで出二夢さん、痩せた?

以上、よろしくお願いいたします。
Posted by オヤジGUNオヤジGUN at 2012年10月15日 23:52
>オヤジGUN様

おおっと! 寝る前にチェックして良かった!!
毎度コメントありがとうございますッ!

いや実際、JSC凄かったッス!!

オヤジGUNさんの技術とセンスならば
マッチガンを作るなど造作も無いことではありませんか!?
私が今使っているハイキャパカスタムも、
完全に見よう見まねで製作したモノですからね~。
使いながら手を加えて行けばいいんですよ(多分…)。
ギプスも取れたところで、ぼちぼちいかがでしょうか??

掛川では国内最大のエアガンマッチも毎年開催されていることですし、
オヤジGUNさんも是非こちら側にいらしてくださいませ!
Posted by 出二夢カズヤ(でにむかずや)出二夢カズヤ(でにむかずや) at 2012年10月16日 02:12
いよいよ私が最も気になってる部分に来ましたね。
スプリングがかかる部分が折れたまま使ってると、いずれメカBOX内部に入り込んで動かなくなることもありますからねぇ。

あと補足として、分解する際はカットオフレバースプリングが飛ばないように気をつけましょう。
無くても組めないことはないけど、セミオートができなくなります。
(組み直す際にスプリングを入れるのをド忘れしたことがあったのでw)
Posted by 砂鷲 at 2012年10月16日 13:25
>砂鷲様

毎度コメントありがとうございます!

気になっている部分に来た途端、
関係ない記事になってしまって申し訳ございません・・・(汗)

カットオフレバーのスプリングについてはまさにおっしゃる通り、
私も思いっきりバビーンと飛ばしてしまいましたよ(笑)

Ver.5メカボの分解組み立ての詳細についてはあえて触れないつもりですが、
このへんの注意点は書いた方が良いかもしれませんね。
今後の記事作りの参考にさせていただきますです。
Posted by 出二夢カズヤ(でにむかずや)出二夢カズヤ(でにむかずや) at 2012年10月23日 21:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。