アクセスカウンタ
プロフィール
カズヤ
カズヤ
その昔、某銃器専門月刊誌のライターと、某エアガン専門店での開発、販売を兼務。その後、某出版社に誘われ、エアガン関連ムックの編集に携わる。さらに後、某エアガンメーカーに誘われて入社と、80から90年代にかけて、エアガン業界にどっぷりつかった人生を送るが、ある理由により業界から撤退。
そして2012年、再び鉄砲業界に返り咲き、Gunsmith BATONに入社。充実した日々を過ごす中、2014年には人生初の渡米を果たし、憧れのイチローさんの下で、夢だった実弾射撃をついに体験! もはやこの人生に一片の悔いも無い、52歳の初老ガンマニア。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2011年04月27日

マルシン電動UZIについて その7 分解編3

さて、今回から分解編に戻って
話しを進めましょう。

シリンダーブロックを抜き取ったところから
分解の続きをご紹介いたします。

この時点でアッパーレシーバーに残っているのは、
チェンバーと一体になったインナーバレルユニットと、
マルシン特製のスペシャルモーター、
そのモーターと繋がった、スイッチと
バッテリーコネクターです。
おっと、ヒューズもありましたね。

これらを抜き取るために、まずは
グリップフレームを取り外しましょう。

まずは下画像、モーターのシャフトに繋がっている、
真ちゅう製のジョイントパーツから、
黄色く囲った部分のイモネジを取り外します。



しかる後、ジョイントに被さっている
真鍮パイプを、前方にスライドさせます。



これにより、モーターとギアボックスの
ジョイントによる連結が解かれます。

次に、アッパーレシーバー内側、
チェンバーの両側底面にある、
下画像で赤く囲った部分のネジを2本外します。



上記の作業で、アッパーレシーバーと
グリップフレームの結合が解かれました。

あとは下画像のように、
グリップフレームを前方から引き下げるようにして、
アッパーレシーバーから外します。







この際、メカボックスから伸びたプロペラシャフトに
余計な力がかからぬよう、モーターシャフトとの
ジョイント部分の、噛み合いの向きに注意しましょう。

取り外したグリップフレームはひとまず置いて、
アッパーレシーバーの分解を続けます。

下画像に見える、モーターを固定している
プラスネジを2本外します。
ちょっと作業し難いところですが、
短いドライバーを使う等、工夫して下さい。



ネジを外すと、モーターが自由になりますので、
コードの取り回しに注意しつつ、
スイッチ類と共に取り外します。



下画像、ちょっと分解前に戻っていますが、
電装まわりの話題ついでに、以前から気になっていた
マイクロスイッチの端子部分の半田付けに注目。
ここが入手時から、下画像のような状態だったのです(涙)



このままではさすがに酷いので、
半田を溶かして一旦コードを取り外し、
再度しっかりと半田付けした上で、
熱収縮チューブで覆ってやりました。



下手な半田付けで恥ずかしいのですが、
少なくとも、先の状態よりはマシですよね。
また、端子のすぐ隣にあるパイプスプリングが触れて
ショートする危険性(構造上、まず無いのですが)も
同時に回避出来るので、やっておいて損は無いと思います。



さて、アッパーレシーバーに残るは
インナーバレルユニットのみになりました。



このままだと、アッパーレシーバー内側の
突起部分にひっかかって、前にも後ろにも抜けませんが、
下画像のように、左右どちらかの方向に
60度ほど傾けてやると、スルリと後方に抜き出せるのです。
ちょっとした知恵の輪パズル的な構造ですね。





次回は、このインナーバレルユニットの構造に迫ります。
  

Posted by カズヤ at 21:34Comments(0)マルシン電動UZI