2012年12月19日
葉隠訓練2012参加レポート その5 射撃姿勢2
10月21日の訓練から既に2ヶ月以上が経過してしまいましたが、
トモ長谷川インストラクターの教えはこの程度の期間で
古くなってしまうようなものではありませんのでご安心ください。
決して更新ペースが遅い言い訳じゃありませんよ(汗)

今回は前回記事でご紹介した基本的な射撃姿勢からの
姿勢変換についてを解説したいと思うのですがその前に。
「カタにはめる必要はないんです」
と言うトモちゃんの意味深な言葉について、
その真意がまだ掴めていないと書いたところ、
日本シューティング界の影のフィクサー(笑)
当ブログコメ欄の常連様でもあるT2氏から
貴重なご意見を頂戴したので、本人に無断で(汗)
その内容を皆様にご紹介したいと思います。
私の考えを言うと、ガンの構え方なんて
状況次第でどんどん変えていかなくちゃいけないから、
その場に応じた合理的な構えをイロイロ身に付けておくことが重要で、
これといった決まった形は無いということナンじゃない?
この手のレッスンで問題なのは、受講者が答えばかりを欲しがり、
インストラクターが言ったことを絶対視してしまって
自分で考えることを放棄してしまうことにあると思うんだ。
「トモちゃんがああいっていたからこれは絶対」
となりがちで、その場に本当に必要な判断が出来なくなる事例を
トモちゃん自身が数限りなく見て来たから
あの答えになったんじゃないかなぁ?
うーむ流石、経営者として人の上に立つ人間は
物の見方考え方が違いますよね。
私もおぼろげにそんなイメージは抱いていたのですが、
こうしてしっかりとした言葉にすることが出来ず、
前回記事のような書き方に逃げてしまっておりました。
型にこだわらないのは様々な状況に対応するためで、
必要ならブリッジしながらでも撃たなくちゃいけないからね(笑)
教えを受ける時は、言われたことを丸呑みにしがちだけど、
大切なのは何故そうするのか合理的な理由を
自分の力で把握することだよね。
って、また偉そうなこと書いちゃった(笑)
いやいやT2ちゃん、最高にわかりやすくて血肉になる説明を
本当にありがとうございました。
これからも未熟な私を助けてやってちょーだいね!

2012JSC会場にてT2氏と。最高の仲間です!!
と、もうこれだけで1回分以上の内容が成立しちゃっておりますが(汗)
まだ姿勢変換についてを何も書いていませんので、
もう少し先を進めさせていただきましょう。

上の画像はイダッチによる基本的なスタンディングの射撃姿勢で、
ここから膝をついたニーリング(膝撃ち)の姿勢に移行するのですが、
この際に足を前後にバタバタと動かさず、
身体の重心を垂直に降ろすことを心がけます。

右撃ちの場合で言えば、右脚を後方内側に折り曲げて
重心を落としつつ、左脚の膝で体重をささえながら
腰を垂直(やや後方)に降ろす形になります。
文章にするとややこしくなってしまいますが、
実際にやっていただければ理解出来るかと思います。
この状態を左側から見た画像がこちら。

足首の置き方が重要なポイントなのですが、
これについては詳しく後述いたしましょう。
次に正面からの画像です。

あえて言うまでもありませんが、
こうして膝をつくことで身体の安定性が高まり、
より正確な射撃が可能となると同時に、
敵側から見た際の前面投影面積を小さくすることで
被弾率を減らすことにも繋がっているわけですね。
しかし安定性だけを考えるとすれば、
下画像のように両膝をついて座った方が
よりブレの無い射撃が出来るのは自明ですよね。

しかしこのようにベッタリと座ってしまっては
別の姿勢へと素早く移行することが困難です。
じっくり腰をすえ、時間をかけて狙い撃つ場合ならともかく、
葉隠訓練はあくまでも実戦を想定しているので、
様々に変化する局面に柔軟に対応するには
先のイダッチのような姿勢がより望ましいわけです。
敵がこちらを目掛けて銃撃して来る状況で
どっこらしょと座り込むなんて、絶対にありえませんからね(笑)
最後に、先にご紹介した足首の置き方について
ざっとご紹介いたしましょう。
ニーリングの姿勢をとった時、後方にたたんだ脚の足首を
下画像のように立てた状態にしていると、
後方から来た仲間にかかとを踏みつけられて怪我をする、
また、仲間の転倒などを招く危険が生じます。

なので、ニーリング時の後ろ側の足首は、
下画像のように伸ばすか、横に倒した形をとり、
仮に仲間に踏みつけられたとしても
互いのダメージが少ない状態とするべきなのです。

いや~深い! サバゲ葉隠恐るべし!!
こんなこと、四十数年間考えたこともありませんでしたよ(汗)
と、スタンディングからニーリングへの姿勢変換と、
ニーリング時における注意点とその意味を解説したところで、
今回はこれにて終了です。
ホントは昨夜のうちにアップしたかったのですが、
午前3時までかかって書ききれなかったんですよね(涙)
次回はニーリングからモディファイドプローンへの姿勢変換を、
全方向から撮影したたっぷりの画像を交え、
深く掘り下げてご紹介する予定です。
皆様もここが一番興味深いところでしょうからね。
ただ、次の日曜日の23日は今年最後の大一番!
PLATE MASTERS CHAMPIONSHIP Yokohama PCM 13thがありますので、
更新内容は未定でありますことをご容赦いただきたく思います。
果てしなく分厚い80枚の壁を破り、
気持ち良く新年を迎えることは出来るのか!!
出二無カズヤの運命や如何に!!??
トモ長谷川インストラクターの教えはこの程度の期間で
古くなってしまうようなものではありませんのでご安心ください。
決して更新ペースが遅い言い訳じゃありませんよ(汗)

今回は前回記事でご紹介した基本的な射撃姿勢からの
姿勢変換についてを解説したいと思うのですがその前に。
「カタにはめる必要はないんです」
と言うトモちゃんの意味深な言葉について、
その真意がまだ掴めていないと書いたところ、
日本シューティング界の影のフィクサー(笑)
当ブログコメ欄の常連様でもあるT2氏から
貴重なご意見を頂戴したので、本人に無断で(汗)
その内容を皆様にご紹介したいと思います。
私の考えを言うと、ガンの構え方なんて
状況次第でどんどん変えていかなくちゃいけないから、
その場に応じた合理的な構えをイロイロ身に付けておくことが重要で、
これといった決まった形は無いということナンじゃない?
この手のレッスンで問題なのは、受講者が答えばかりを欲しがり、
インストラクターが言ったことを絶対視してしまって
自分で考えることを放棄してしまうことにあると思うんだ。
「トモちゃんがああいっていたからこれは絶対」
となりがちで、その場に本当に必要な判断が出来なくなる事例を
トモちゃん自身が数限りなく見て来たから
あの答えになったんじゃないかなぁ?
うーむ流石、経営者として人の上に立つ人間は
物の見方考え方が違いますよね。
私もおぼろげにそんなイメージは抱いていたのですが、
こうしてしっかりとした言葉にすることが出来ず、
前回記事のような書き方に逃げてしまっておりました。
型にこだわらないのは様々な状況に対応するためで、
必要ならブリッジしながらでも撃たなくちゃいけないからね(笑)
教えを受ける時は、言われたことを丸呑みにしがちだけど、
大切なのは何故そうするのか合理的な理由を
自分の力で把握することだよね。
って、また偉そうなこと書いちゃった(笑)
いやいやT2ちゃん、最高にわかりやすくて血肉になる説明を
本当にありがとうございました。
これからも未熟な私を助けてやってちょーだいね!

2012JSC会場にてT2氏と。最高の仲間です!!
と、もうこれだけで1回分以上の内容が成立しちゃっておりますが(汗)
まだ姿勢変換についてを何も書いていませんので、
もう少し先を進めさせていただきましょう。

上の画像はイダッチによる基本的なスタンディングの射撃姿勢で、
ここから膝をついたニーリング(膝撃ち)の姿勢に移行するのですが、
この際に足を前後にバタバタと動かさず、
身体の重心を垂直に降ろすことを心がけます。

右撃ちの場合で言えば、右脚を後方内側に折り曲げて
重心を落としつつ、左脚の膝で体重をささえながら
腰を垂直(やや後方)に降ろす形になります。
文章にするとややこしくなってしまいますが、
実際にやっていただければ理解出来るかと思います。
この状態を左側から見た画像がこちら。

足首の置き方が重要なポイントなのですが、
これについては詳しく後述いたしましょう。
次に正面からの画像です。

あえて言うまでもありませんが、
こうして膝をつくことで身体の安定性が高まり、
より正確な射撃が可能となると同時に、
敵側から見た際の前面投影面積を小さくすることで
被弾率を減らすことにも繋がっているわけですね。
しかし安定性だけを考えるとすれば、
下画像のように両膝をついて座った方が
よりブレの無い射撃が出来るのは自明ですよね。

しかしこのようにベッタリと座ってしまっては
別の姿勢へと素早く移行することが困難です。
じっくり腰をすえ、時間をかけて狙い撃つ場合ならともかく、
葉隠訓練はあくまでも実戦を想定しているので、
様々に変化する局面に柔軟に対応するには
先のイダッチのような姿勢がより望ましいわけです。
敵がこちらを目掛けて銃撃して来る状況で
どっこらしょと座り込むなんて、絶対にありえませんからね(笑)
最後に、先にご紹介した足首の置き方について
ざっとご紹介いたしましょう。
ニーリングの姿勢をとった時、後方にたたんだ脚の足首を
下画像のように立てた状態にしていると、
後方から来た仲間にかかとを踏みつけられて怪我をする、
また、仲間の転倒などを招く危険が生じます。

なので、ニーリング時の後ろ側の足首は、
下画像のように伸ばすか、横に倒した形をとり、
仮に仲間に踏みつけられたとしても
互いのダメージが少ない状態とするべきなのです。

いや~深い! サバゲ葉隠恐るべし!!
こんなこと、四十数年間考えたこともありませんでしたよ(汗)
と、スタンディングからニーリングへの姿勢変換と、
ニーリング時における注意点とその意味を解説したところで、
今回はこれにて終了です。
ホントは昨夜のうちにアップしたかったのですが、
午前3時までかかって書ききれなかったんですよね(涙)
次回はニーリングからモディファイドプローンへの姿勢変換を、
全方向から撮影したたっぷりの画像を交え、
深く掘り下げてご紹介する予定です。
皆様もここが一番興味深いところでしょうからね。
ただ、次の日曜日の23日は今年最後の大一番!
PLATE MASTERS CHAMPIONSHIP Yokohama PCM 13thがありますので、
更新内容は未定でありますことをご容赦いただきたく思います。
果てしなく分厚い80枚の壁を破り、
気持ち良く新年を迎えることは出来るのか!!
出二無カズヤの運命や如何に!!??
Posted by カズヤ at 03:03│Comments(4)
│サバゲ葉隠
この記事へのコメント
デニムさま
おはようございます。毎度お世話になっております。
みっくんで、ございます。
ここのところ体調悪しでございます。
週末は、私もPMC初参戦でございます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
おはようございます。毎度お世話になっております。
みっくんで、ございます。
ここのところ体調悪しでございます。
週末は、私もPMC初参戦でございます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
Posted by みっくん at 2012年12月19日 09:06
自分は結局年内のPMCには出れなかった・・・
PMC頑張って来てください!
そうそうPMCから帰って来た時は【名人】とお呼びしますw
PMC頑張って来てください!
そうそうPMCから帰って来た時は【名人】とお呼びしますw
Posted by 鯖鯨 at 2012年12月19日 20:58
確かに裏でコソコソやってるけど、フィクサーはナイナイ(笑)。来年は日の当たる場所(笑)でゴソゴソするよ。PMC楽しんでくだされたしよん。
Posted by T2 at 2012年12月19日 22:23
>みっくん様
毎度コメントありがとうございます!
いよいよ本選が迫って来ましたよねー!!
我々石井名人の門下生としては、下手な成績は出せないところですが(汗)
お互いめいっぱい楽しもうではありませんか。
当日はこちらこそよろしくお願いいたしますね!
>鯖鯨さん
まぁ足の怪我が完治した暁には、
今度こそ一緒にプレートと戦いましょうぞ。
>PMCから帰って来た時は【名人】と
え? タロ人? たろにん?
何だか良くわからないや、あはは~(笑)
>T2様
毎度コメントありがとう!
個人的なメールを勝手に転載してゴメンね(汗)
まぁフィクサーはさすがに冗談だけどさ(笑)
JSC会場ではT2君の存在感の大きさに驚かされたからね。
日の当たる場所での活躍、心から応援させていただきますよ!
毎度コメントありがとうございます!
いよいよ本選が迫って来ましたよねー!!
我々石井名人の門下生としては、下手な成績は出せないところですが(汗)
お互いめいっぱい楽しもうではありませんか。
当日はこちらこそよろしくお願いいたしますね!
>鯖鯨さん
まぁ足の怪我が完治した暁には、
今度こそ一緒にプレートと戦いましょうぞ。
>PMCから帰って来た時は【名人】と
え? タロ人? たろにん?
何だか良くわからないや、あはは~(笑)
>T2様
毎度コメントありがとう!
個人的なメールを勝手に転載してゴメンね(汗)
まぁフィクサーはさすがに冗談だけどさ(笑)
JSC会場ではT2君の存在感の大きさに驚かされたからね。
日の当たる場所での活躍、心から応援させていただきますよ!
Posted by 出二夢カズヤ(でにむかずや)
at 2012年12月20日 00:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。