2012年11月27日
葉隠訓練2012参加レポート その4 射撃姿勢1

先週の時点で不足していた画像も無事撮影出来ましたので、
葉隠訓練レポートの続きをお届けいたします。
今回は基本的な射撃姿勢についてのご紹介です。

まずは銃を持って素直に立った状態からスタート。

上の体勢から軽く膝を曲げて重心を落とし、
前回ご紹介したストレートダウンを保ちます。
トモちゃんの教えによれば、不自然に低く腰を落とすのではなく
軽く垂直にジャンプした後に着地した時の体勢が理想とのことでした。
何故ならこの体勢であれば下のように

左右へのステップが素早く行えるのですよ。
常に同じ場所で撃ち続けられるとは限りませんから、
これは非常に重要なポイントだと思いますね。

ではいよいよ銃を構える段階に進みましょう。
上述の体勢のまま、銃を水平に持ち上げます。
顔は真っ直ぐ前を向いた状態で、目の前に銃を持ってくるイメージですね。

この際に注意したいのがストックの長さです。
チャージングハンドルと鼻との距離が、
上の画像くらいの距離になるよう調節するのが理想ですね。

上のようにストックが長すぎると
リアサイトと眼球表面の距離が不適切になり、
正確なサイティングが出来ないばかりか、
銃を正確にホールドすることが困難になってしまいます。
また、下画像のように極端に近いと・・・

リアサイトがボケ過ぎて狙い難くなりますし、
これが実銃なら発射の反動で痛い目を見るのは自明ですよね。

ここではリトラクタブルストックを備えたM4カスタムを使っているため
自分の体格に見合った長さに調節することが容易に出来ますが、
固定式ストックを備えた銃では、こう簡単には行きません。
愛用の銃のストックで理想のポジションを得られるよう、
長ければ切り詰め、短ければ継ぎ足す等の工夫が必要となるでしょうね。
って、自分のUZIも見直さないと(汗)
次に銃の構え方についてですが、ここで最も注意すべきは
グリップを握っている方の腕の角度です。

上の構え方をパッと見た感じでは特に問題無さそうに思えますが、
これを正面から見てみると・・・

ご覧のように右腕の肘が大きく張り出しているため、
被弾する確立が高くなっているわけですね。

グリップを握った側の腕を内側にたたむこと。
これは長物を構える時の第1の基本と言っても良いでしょう。

先の画像と較べてみれば、前面投影面積の差は歴然ですよね。
ターゲットが小さければ小さいほど弾を当てるのが難しいのは、
我々自身が身を持って知っている事実なのですから、
撃ち合いの場に於いてコンパクトに構えるべきは言うまでもないわけです。
ちなみにトモちゃんの構えはこちら。

ターゲットに正対して構えるクリス・コスタ風味と違って、
上体を斜めに開いた構えになっているのがわかりますよね。

しかし、かの有名なラリー・ヴィッカースやポール・ハウを見てみると、
どちらもトモちゃんのように身体を開いて構えているようです。


このあたりの違いについてをトモちゃんに質問すると、
「カタにはめる必要はないんです」
という答えが返って来たものでした。
実は私、この回答の真意がまだ掴めていないので、
読者の皆様に納得の行くご説明が出来ないのですが(汗)
要するに、その姿勢で正確な射撃が可能であるならば、
構え方の細かい違いなどは大きな問題ではないということでしょうか。
この部分については次回トモちゃんにお会いした時に
もうちょっと詳しく聞いてみたいと思います。
もちろん、何かわかった折には当ブログにてご報告いたしますね。
以上、今回はこれにて終了です。
誰でも知ってるような基本の話しかご紹介出来ませんでしたが、
正しく立ち、正しく構えることが出来なければ、
正確な射撃など望むべくもありませんからね。
こういった基本から教えてもらうことが出来た葉隠訓練が
いかに有意義かつ魅力的であったことか、
今思い出してもぞくぞくして来る47歳でございますよ(笑)
と、そんな個人的な気持ちはさておき、
次回はスタンディングからの姿勢変換を解説いたします。
イダッチの実演による豊富な画像で詳細にご紹介出来るかと思いますので、
ちょっとだけ楽しみにお待ちくださいね。
さて最後になりますが、全国書店で本日発売のSATマガジン1月号。
私は勤務先で早売り出来る都合上、既に手にとっているのですが、
石井健夫氏による葉隠訓練レポートは必見ですよ!
我々参加者にとっては、あの日の体験がまざまざと蘇るような、
そして未体験の読者には、参加出来なかったことを心底悔やませるような、
臨場感溢れる素晴らしい文章を執筆されています。
正直このブログがやり難くなるくらいの記事で、
いやぁ石井君、やってくれますなァ(笑)
もちろん他の記事もめっちゃ面白くてためになるので、
当ブログをご覧の方には特にオススメさせていただきます。
ついでに画像も貼っちゃえ!

Posted by カズヤ at 03:13│Comments(2)
│サバゲ葉隠
この記事へのコメント
私はMC51を持っているのですが、SG-1の固定ストックを移植したものなので、段階調整ができません。
また、バットプレートが少し大きめなので、小柄な私には距離が長すぎと感じます。
厚手のジャケットなどを着ていたら、まともに構えられないです。
そんなわけで、G3A3についていたものが欲しいんですけどもねぇ、どこかに無いかなぁ~?と、現在探し中です・・・
ついでといってはなんですが、トモさんにこれも聞いてもらえますか?
「狙いを定める時に、片目をつぶるのは正しいのか?」
また、バットプレートが少し大きめなので、小柄な私には距離が長すぎと感じます。
厚手のジャケットなどを着ていたら、まともに構えられないです。
そんなわけで、G3A3についていたものが欲しいんですけどもねぇ、どこかに無いかなぁ~?と、現在探し中です・・・
ついでといってはなんですが、トモさんにこれも聞いてもらえますか?
「狙いを定める時に、片目をつぶるのは正しいのか?」
Posted by 砂鷲 at 2012年11月27日 16:58
>砂鷲様
毎度コメントありがとうございます!
「狙いを定める時に、片目をつぶるのは正しいのか?」
という件についてですが、サバゲを前提に考えるなら両目を開いていた方がよろしいかと思いますね。
スコープを覗いての遠距離射撃はともかくとして、
近~中距離における戦いの場合、周辺視野も重要となって来ますので、
目はつぶらない方が有利でしょうね。
多分トモちゃんも同じ意見だと思いますが、
今度会ったら聞いときますね。
毎度コメントありがとうございます!
「狙いを定める時に、片目をつぶるのは正しいのか?」
という件についてですが、サバゲを前提に考えるなら両目を開いていた方がよろしいかと思いますね。
スコープを覗いての遠距離射撃はともかくとして、
近~中距離における戦いの場合、周辺視野も重要となって来ますので、
目はつぶらない方が有利でしょうね。
多分トモちゃんも同じ意見だと思いますが、
今度会ったら聞いときますね。
Posted by 出二夢カズヤ(でにむかずや)
at 2012年11月27日 23:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。