2012年04月10日
葉隠マッチM-1にマルイ電動UZIで参戦! その3
思いがけず時間が取れたので、
葉隠マッチM-1レポート、
前回の続きをお届けします。

上は問題のタイニードットサイトを
マッチ後の曇天の日に撮影した画像です。
ドットにピントが合わないため、
あまり参考にならないかとは思うのですが、
光点の輝度が若干弱い感じが
おわかりいただけるでしょうか。
この状態でドットを視認したまま
室内に移動すると、
ス~ッ・・・と暗くなって行き、
一度目を離したが最後、
光点を確認出来なくなってしまうのです。

こういった実用テストを本番前に行ってさえいれば、
あのような事態に陥ることは決して無かった筈で、
自分という人間の詰めの甘さを
心底情けなく思う次第であります(涙)
ともあれ、残るステージを戦うためには
ドットサイトを何とかしなければなりません。
そこで、バックアップ用として持ち込んだ
メタルストック仕様のUZIに着けていたドットサイトを
レシーバーカバーごと交換。

上画像の状態を、下画像の様に換装したわけですね。

メカボのトラブルに備えて用意しておいた予備銃を
こんな形で活用することになるとは、
まったく想像していませんでした・・(汗)
しかしこちらのレシーバーカバーへの
ドットサイトの搭載方法は、
マルシン電動UZIの検証記事において
実用性の低さが判明したばかりのもの。

載せているドットサイトも、
前回の葉隠マッチで使用した安物レプリカで、
その性能が信頼出来ないばかりに痛い目を見たという、
ちょっとしたいわく付きの製品です。
次のステージが始まるまでに
きちんとゼロインが出せるのかどうか、
暗澹たる気持ちで試射場に向かったのですが、
なんとも驚いたことに、ほんの5分ばかりの調整で
ドットと着弾点をピタリと一致させることが
出来たではありませんか。

上は同じドットサイトをレシーバーカバーに載せた
マルシン電動UZI(自作木スト付き)ですが、
こちらの場合、たっぷり30分以上調整を繰り返して
ようやく妥協点を探り出せるといった状態だったのが・・

まったく同じ条件のマルイ電動UZIは、
わずかな調整だけで完璧なゼロインが出せたのです。
かつてあれだけ苦労したのは何だったのか、
あまりの馬鹿馬鹿しさに力が抜けてしまいました(涙)
要するに、銃本体の基本的な命中精度が
桁外れに違っているということなんですよね。
これについても項を改めてたっぷり解説いたしますが、
やはり東京マルイのエアガンはその機種を問わず、
恐ろしいほどに良く当たるのです。
話をマッチに戻しましょう。

我々アルファチームが臨んだ次なるステージは、
これまた前回に続く登場のモンスターバリケード。
バリケードそのものの形は変わっていませんが、
そこから撃つターゲットに人質プレートが加わり、
難易度は遥かに高くなっていました。
この穴だらけのバリケードからの射撃は、
スムーズな姿勢変化とスイッチングが勝利のカギ。
・・と、頭ではわかっているのですが、
実際に立ち向かった際にどうなるかと言えば、
「1番の窓からシュート! 次! 2番!
2番はどこ?? あった! うお! 左端か!
急いでスイッチングして・・それシュート!
次、さ、3番は・・・ここか! げ! 人質が!!
慎重に狙って・・うぬぬ~! おりゃあ!!」
といった具合で、慌しいことこの上無し(笑)
上の画像で雰囲気はおわかりいただけると思いますが、
右に左に、上に下にと射撃姿勢を振り回されつつ、
撃てば300秒ペナルティという恐怖の人質プレートに
細心の注意を払っての射撃を強いられるこのバリケードは、
葉隠マッチの象徴とも言える存在ではないでしょうか。
さて、その果てしなく難しいステージですが、
流れる様な姿勢変化で撃ちこなして行く、
東京マルイの社員さんでもある
サメジマカズキ選手によるデモンストレーション。
その模様を撮影して来ましたので、
是非ともご覧くださいませ。
「着弾点がどこに移動するかってのは~」
この後、トモ長谷川氏が何を語ったのかは、
当日の参加者だけの宝物とさせていただきましょうかね。
前でカメラを構えていらっしゃるYASさんに遠慮したので、
ちょっと見難い部分がありますが、
そのスムーズな射撃は充分見て取れると思います。
ちなみにサメジマ選手が使っていた銃は、
発売間もない、東京マルイ製のSCAR-Hの
ブラックタイプでした。
上の動画の公開にあたり、
ご本人に承諾をもらってはいないのですが、
あのサメジマ君ならきっと許してくれるでしょう(汗)
いや実際、カッコイイ上にイケメンで、
腰が低くて礼儀正しいと来た日にゃ文句のつけ様が無く、
その上、射撃の腕前も上等と来るのですから、
娘がいたら婿に来て欲しいくらいの好青年なのですよ(笑)
コース内容の詳細については、
YASさんのレポートをお読みいただくとして、
サメジマ君のデモによるバリケードからの射撃の後は、
以下のだぶー君のような流れになっておりました。
こちらも本人に黙っての公開ですが、
こっちは・・まぁいいや(笑)
移動間射撃でのスチールプレートへの
カカカカカーン! という5連射が異様に気持ち良く、
何度でも撃ちたくなるステージでしたね~。
ちなみにこの日、マルイ電動UZIには
7.4V1200mAhのリポバッテリーを搭載し、
ここで最速の5連射を叩き込みましたが、
動作はいたって快調。
何の問題もありませんでした。
そのあたりについても、後日詳しくお話しますね。
このステージ1での私の成績は以下の通り。

こちらをご覧いただければわかるように、
60.22秒というタイムは決して悪い数字では無いのですが、
トップのヒラノ、サメジマ両選手が
軽々と30秒台を叩き出しているのを見ると、
次回に向けた練習の意欲が増すというものですな。
しかし前回同様、上手く撃てた時に限って
カメラを回していないのは何故なんだろう・・・(涙)
また、300秒ペナルティとなる
人質プレートを撃っていないことで、
載せ換えたドットサイトがしっかり機能していることが
証明出来ているかと思います。

上の画像は前回マッチのレポートからの流用ですが、
この配置で背後のターゲットのみを撃ち抜くわけですから、
きちんとサイトが合っていなければ
とても無事には回れないコースなのです。
ドットサイトのトラブルに見舞われた
ステージ2では絶望の底に沈みましたが(涙)
このステージ1を無事に撃ち終えたことで、
マルイ電動UZIのパフォーマンスの高さが
必要充分なものであることは
はっきり確認出来ました。
残るは未だ見ぬステージ3。
何やらかなりの長丁場になりそうなコースで、
撃ち終えた他のスクワッドの皆さんの表情から
その手強さがうかがい知れます。

こちらは開会前のひとコマ
信頼に足る相棒(UZI)を手に臨んだ最後のステージ。
その難コースをどのように戦ったものか、
次回はそのあたりについてお話しさせていただき、
葉隠マッチM-1レポートを締め括りたいと思います。
今度こそちょっと間が開くことになりそうですが、
何卒お付き合いくださいましね。
葉隠マッチM-1レポート、
前回の続きをお届けします。

上は問題のタイニードットサイトを
マッチ後の曇天の日に撮影した画像です。
ドットにピントが合わないため、
あまり参考にならないかとは思うのですが、
光点の輝度が若干弱い感じが
おわかりいただけるでしょうか。
この状態でドットを視認したまま
室内に移動すると、
ス~ッ・・・と暗くなって行き、
一度目を離したが最後、
光点を確認出来なくなってしまうのです。

こういった実用テストを本番前に行ってさえいれば、
あのような事態に陥ることは決して無かった筈で、
自分という人間の詰めの甘さを
心底情けなく思う次第であります(涙)
ともあれ、残るステージを戦うためには
ドットサイトを何とかしなければなりません。
そこで、バックアップ用として持ち込んだ
メタルストック仕様のUZIに着けていたドットサイトを
レシーバーカバーごと交換。

上画像の状態を、下画像の様に換装したわけですね。

メカボのトラブルに備えて用意しておいた予備銃を
こんな形で活用することになるとは、
まったく想像していませんでした・・(汗)
しかしこちらのレシーバーカバーへの
ドットサイトの搭載方法は、
マルシン電動UZIの検証記事において
実用性の低さが判明したばかりのもの。

載せているドットサイトも、
前回の葉隠マッチで使用した安物レプリカで、
その性能が信頼出来ないばかりに痛い目を見たという、
ちょっとしたいわく付きの製品です。
次のステージが始まるまでに
きちんとゼロインが出せるのかどうか、
暗澹たる気持ちで試射場に向かったのですが、
なんとも驚いたことに、ほんの5分ばかりの調整で
ドットと着弾点をピタリと一致させることが
出来たではありませんか。

上は同じドットサイトをレシーバーカバーに載せた
マルシン電動UZI(自作木スト付き)ですが、
こちらの場合、たっぷり30分以上調整を繰り返して
ようやく妥協点を探り出せるといった状態だったのが・・

まったく同じ条件のマルイ電動UZIは、
わずかな調整だけで完璧なゼロインが出せたのです。
かつてあれだけ苦労したのは何だったのか、
あまりの馬鹿馬鹿しさに力が抜けてしまいました(涙)
要するに、銃本体の基本的な命中精度が
桁外れに違っているということなんですよね。
これについても項を改めてたっぷり解説いたしますが、
やはり東京マルイのエアガンはその機種を問わず、
恐ろしいほどに良く当たるのです。
話をマッチに戻しましょう。

我々アルファチームが臨んだ次なるステージは、
これまた前回に続く登場のモンスターバリケード。
バリケードそのものの形は変わっていませんが、
そこから撃つターゲットに人質プレートが加わり、
難易度は遥かに高くなっていました。
この穴だらけのバリケードからの射撃は、
スムーズな姿勢変化とスイッチングが勝利のカギ。
・・と、頭ではわかっているのですが、
実際に立ち向かった際にどうなるかと言えば、
「1番の窓からシュート! 次! 2番!
2番はどこ?? あった! うお! 左端か!
急いでスイッチングして・・それシュート!
次、さ、3番は・・・ここか! げ! 人質が!!
慎重に狙って・・うぬぬ~! おりゃあ!!」
といった具合で、慌しいことこの上無し(笑)
上の画像で雰囲気はおわかりいただけると思いますが、
右に左に、上に下にと射撃姿勢を振り回されつつ、
撃てば300秒ペナルティという恐怖の人質プレートに
細心の注意を払っての射撃を強いられるこのバリケードは、
葉隠マッチの象徴とも言える存在ではないでしょうか。
さて、その果てしなく難しいステージですが、
流れる様な姿勢変化で撃ちこなして行く、
東京マルイの社員さんでもある
サメジマカズキ選手によるデモンストレーション。
その模様を撮影して来ましたので、
是非ともご覧くださいませ。
「着弾点がどこに移動するかってのは~」
この後、トモ長谷川氏が何を語ったのかは、
当日の参加者だけの宝物とさせていただきましょうかね。
前でカメラを構えていらっしゃるYASさんに遠慮したので、
ちょっと見難い部分がありますが、
そのスムーズな射撃は充分見て取れると思います。
ちなみにサメジマ選手が使っていた銃は、
発売間もない、東京マルイ製のSCAR-Hの
ブラックタイプでした。
上の動画の公開にあたり、
ご本人に承諾をもらってはいないのですが、
あのサメジマ君ならきっと許してくれるでしょう(汗)
いや実際、カッコイイ上にイケメンで、
腰が低くて礼儀正しいと来た日にゃ文句のつけ様が無く、
その上、射撃の腕前も上等と来るのですから、
娘がいたら婿に来て欲しいくらいの好青年なのですよ(笑)
コース内容の詳細については、
YASさんのレポートをお読みいただくとして、
サメジマ君のデモによるバリケードからの射撃の後は、
以下のだぶー君のような流れになっておりました。
こちらも本人に黙っての公開ですが、
こっちは・・まぁいいや(笑)
移動間射撃でのスチールプレートへの
カカカカカーン! という5連射が異様に気持ち良く、
何度でも撃ちたくなるステージでしたね~。
ちなみにこの日、マルイ電動UZIには
7.4V1200mAhのリポバッテリーを搭載し、
ここで最速の5連射を叩き込みましたが、
動作はいたって快調。
何の問題もありませんでした。
そのあたりについても、後日詳しくお話しますね。
このステージ1での私の成績は以下の通り。

こちらをご覧いただければわかるように、
60.22秒というタイムは決して悪い数字では無いのですが、
トップのヒラノ、サメジマ両選手が
軽々と30秒台を叩き出しているのを見ると、
次回に向けた練習の意欲が増すというものですな。
しかし前回同様、上手く撃てた時に限って
カメラを回していないのは何故なんだろう・・・(涙)
また、300秒ペナルティとなる
人質プレートを撃っていないことで、
載せ換えたドットサイトがしっかり機能していることが
証明出来ているかと思います。

上の画像は前回マッチのレポートからの流用ですが、
この配置で背後のターゲットのみを撃ち抜くわけですから、
きちんとサイトが合っていなければ
とても無事には回れないコースなのです。
ドットサイトのトラブルに見舞われた
ステージ2では絶望の底に沈みましたが(涙)
このステージ1を無事に撃ち終えたことで、
マルイ電動UZIのパフォーマンスの高さが
必要充分なものであることは
はっきり確認出来ました。
残るは未だ見ぬステージ3。
何やらかなりの長丁場になりそうなコースで、
撃ち終えた他のスクワッドの皆さんの表情から
その手強さがうかがい知れます。

こちらは開会前のひとコマ
信頼に足る相棒(UZI)を手に臨んだ最後のステージ。
その難コースをどのように戦ったものか、
次回はそのあたりについてお話しさせていただき、
葉隠マッチM-1レポートを締め括りたいと思います。
今度こそちょっと間が開くことになりそうですが、
何卒お付き合いくださいましね。
Posted by カズヤ at 23:35│Comments(2)
│シューティングマッチ
この記事へのコメント
こらこら。
( *`ω´)
こっちは・・まぁいいや(笑)
じゃ、なーい!
公開するなら全編で!
おいらの動画ならまさに
次は何処だ、今度はコッチか…
なんて感じだよ。
f^_^;)
あー楽しかったな。
\(^o^)/
今度はいつかな⁇
楽しみだな。
( *`ω´)
こっちは・・まぁいいや(笑)
じゃ、なーい!
公開するなら全編で!
おいらの動画ならまさに
次は何処だ、今度はコッチか…
なんて感じだよ。
f^_^;)
あー楽しかったな。
\(^o^)/
今度はいつかな⁇
楽しみだな。
Posted by だぶー at 2012年04月11日 18:25
>だぶー君
いつもコメントありがとう!
そしてコメ返しが遅れちゃってスマンです!
ご存知のような状況なので、
どうかお許しくだされよ。
次回の葉隠マッチはどうなるんだろうね~。
先日、SAT編集部のテラさんにお会いした時に、
次回の話しもチラッと出たから、
希望は持っててもいいと思うよ。
今度こそはトラブル無しで撃ちたいもんだよ・・・
いつもコメントありがとう!
そしてコメ返しが遅れちゃってスマンです!
ご存知のような状況なので、
どうかお許しくだされよ。
次回の葉隠マッチはどうなるんだろうね~。
先日、SAT編集部のテラさんにお会いした時に、
次回の話しもチラッと出たから、
希望は持っててもいいと思うよ。
今度こそはトラブル無しで撃ちたいもんだよ・・・
Posted by 出二夢カズヤ(でにむかずや)
at 2012年04月17日 03:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。