2012年01月04日
横浜PMC11thでの使用銃 その3
三が日もあっという間に過ぎ去ったところで、
今年1発目の本格的更新です。
私のような素人シューターの書く記事にも関わらず、
多くの方にご覧いただけているというのは
有り難いやら恐ろしいやら、ちょっと複雑な心境ですが、
初心者の皆様と一緒に成長して行けるような内容の記事を
作って行ければと考えております。
さて今回は昨年末の予告通り、
横浜PMC11thのオープンクラスで使用した
自家製ダットガンのご紹介です。


ご覧の通り、東京マルイ製のハイキャパ
デュアルステンレスをベースとしているのですが、
そもそもは純正の5.1をベースに
ヤフオクで買い集めたパーツを組んで行くうち、
気が付いたらこの形になっていたという
結果オーライなカスタムです(汗)
なんといっても目を引くのが
C-moreサイトを横置きにした変なマウント。


これは、SATマガジン2010年11月号に掲載された
HIROさんによるマイケル・ヴォイト氏の記事。
そこで紹介されていたSTI Michael Voigt Customに
強い衝撃を受けて製作したものです。
記事で紹介されていたSTIには、下画像のマウント

Quinn II Horizontal C-more STI/Tanfoglio Mountによって
C-moreサイトが取り付けられていたのですが、
そう簡単に同じものは入手出来そうになかった
(現在はWEB-SHOP G.W.Aさんにて同種の物が取り扱い中)
ため、いつもの如く自作の方向を模索しました。
しかしマウントを自作するにしても、
肝心のドットサイトが無ければ話が始まりません。
C-moreサイトを使うことは決めていたので
良いレプリカは無いかと調べてみたところ、
RD DYNAMICSの製品が実物に引けを取らない
品質だという情報を見つけました。
価格が15000円程度とレプリカにしては高価だったのですが、
本気の競技に使うなら必要な出費と考え、
えいやっとばかり購入しました。

C-moreのレイルウェイタイプという物ですね。
この記事を書くにあたって調べてみたところ、
円高の影響もあってか、いくつかのショップが
現在では13000円前後で販売しているようです。
サイトの良し悪しを論ずるほどの腕でもありませんが、
レンズのクリアーさ、ドットのシャープさと明るさ等、
少なくとも現在所有している他のレプリカドットサイトとは
格段に品質が違うということは断言出来ますね。
エレベーションの調製がまともに出来なかった
ノーブランドのM2タイプ(葉隠マッチで使用)や、
室内で構えるとレンズに自分の顔が映って標的が見えない
やはりノーブランドのホロサイトレプリカ等とは
比べ物にならない作りの良さを実感しています。
と、品質の高いC-moreを入手したところで、
これを横置きにマウントしたら
横一列に並んだプレートを撃つ時に
けっこう邪魔になるんじゃないかと考え、
下画像のような実験をしてみました。


実物大のシルエットに切り出した紙を
別個体のハイキャパに貼り付け、
ドローからエイミングの動作を繰り返して
狙いやすさを検証してみたのです。
どうだい? 図画工作みたいだろう?
ヒュー!!(くまだまさし風に/笑)
また、紙を貼り付ける場所を前後に動かし、
C-moreのレンズがどの位置にあるのが
もっとも狙い易いのかも同時に調べました。
結果、特に問題は感じない・・・と言うより、
MGCのエースポイントを載せた初代93R以来
ダットガンを使っていない私には、
このマウント方法に違和感を覚えるまでの
感性が備わっていないことがわかりました(汗)
狙いやすそうなレンズの位置も決定したので、
ならば後は手を動かすのみ。
大体の図面を引いて型紙として
東急ハンズで購入した2mm厚のアルミアングル材を
ノコギリで切り出し、ヤスリで形を整え、
C-moreサイトの横置きによる
究極のローマウントを造り上げました。




2mmというマウント本体の厚みには
若干不安があったのですが、
実銃のようなリコイルがあるわけでもなく、
軽量なC-moreサイトを支えるには
充分な強度があったようで、
少なくとも今のところは何の不具合もありません。
手作り感丸出しで見てくれは何ともショボイ限りですが、
横浜PMC11thを撃った感触は非常に良いものだったので、
当分はこのマウントを取り付けたハイキャパで
腕を磨いて行こうと考えております。
といったところで、今回はここまで。
新年1発目の更新ということで気合が入り、
ちょいと長い記事になってしまいましたね(笑)
自家製ダットガンのご紹介、
もうちょっとだけ続きますので、
お付き合いのほど、何卒お願いいたしますです。
今年1発目の本格的更新です。
私のような素人シューターの書く記事にも関わらず、
多くの方にご覧いただけているというのは
有り難いやら恐ろしいやら、ちょっと複雑な心境ですが、
初心者の皆様と一緒に成長して行けるような内容の記事を
作って行ければと考えております。
さて今回は昨年末の予告通り、
横浜PMC11thのオープンクラスで使用した
自家製ダットガンのご紹介です。


ご覧の通り、東京マルイ製のハイキャパ
デュアルステンレスをベースとしているのですが、
そもそもは純正の5.1をベースに
ヤフオクで買い集めたパーツを組んで行くうち、
気が付いたらこの形になっていたという
結果オーライなカスタムです(汗)
なんといっても目を引くのが
C-moreサイトを横置きにした変なマウント。


これは、SATマガジン2010年11月号に掲載された
HIROさんによるマイケル・ヴォイト氏の記事。
そこで紹介されていたSTI Michael Voigt Customに
強い衝撃を受けて製作したものです。
記事で紹介されていたSTIには、下画像のマウント

Quinn II Horizontal C-more STI/Tanfoglio Mountによって
C-moreサイトが取り付けられていたのですが、
そう簡単に同じものは入手出来そうになかった
(現在はWEB-SHOP G.W.Aさんにて同種の物が取り扱い中)
ため、いつもの如く自作の方向を模索しました。
しかしマウントを自作するにしても、
肝心のドットサイトが無ければ話が始まりません。
C-moreサイトを使うことは決めていたので
良いレプリカは無いかと調べてみたところ、
RD DYNAMICSの製品が実物に引けを取らない
品質だという情報を見つけました。
価格が15000円程度とレプリカにしては高価だったのですが、
本気の競技に使うなら必要な出費と考え、
えいやっとばかり購入しました。

C-moreのレイルウェイタイプという物ですね。
この記事を書くにあたって調べてみたところ、
円高の影響もあってか、いくつかのショップが
現在では13000円前後で販売しているようです。
サイトの良し悪しを論ずるほどの腕でもありませんが、
レンズのクリアーさ、ドットのシャープさと明るさ等、
少なくとも現在所有している他のレプリカドットサイトとは
格段に品質が違うということは断言出来ますね。
エレベーションの調製がまともに出来なかった
ノーブランドのM2タイプ(葉隠マッチで使用)や、
室内で構えるとレンズに自分の顔が映って標的が見えない
やはりノーブランドのホロサイトレプリカ等とは
比べ物にならない作りの良さを実感しています。
と、品質の高いC-moreを入手したところで、
これを横置きにマウントしたら
横一列に並んだプレートを撃つ時に
けっこう邪魔になるんじゃないかと考え、
下画像のような実験をしてみました。


実物大のシルエットに切り出した紙を
別個体のハイキャパに貼り付け、
ドローからエイミングの動作を繰り返して
狙いやすさを検証してみたのです。
どうだい? 図画工作みたいだろう?
ヒュー!!(くまだまさし風に/笑)
また、紙を貼り付ける場所を前後に動かし、
C-moreのレンズがどの位置にあるのが
もっとも狙い易いのかも同時に調べました。
結果、特に問題は感じない・・・と言うより、
MGCのエースポイントを載せた初代93R以来
ダットガンを使っていない私には、
このマウント方法に違和感を覚えるまでの
感性が備わっていないことがわかりました(汗)
狙いやすそうなレンズの位置も決定したので、
ならば後は手を動かすのみ。
大体の図面を引いて型紙として
東急ハンズで購入した2mm厚のアルミアングル材を
ノコギリで切り出し、ヤスリで形を整え、
C-moreサイトの横置きによる
究極のローマウントを造り上げました。




2mmというマウント本体の厚みには
若干不安があったのですが、
実銃のようなリコイルがあるわけでもなく、
軽量なC-moreサイトを支えるには
充分な強度があったようで、
少なくとも今のところは何の不具合もありません。
手作り感丸出しで見てくれは何ともショボイ限りですが、
横浜PMC11thを撃った感触は非常に良いものだったので、
当分はこのマウントを取り付けたハイキャパで
腕を磨いて行こうと考えております。
といったところで、今回はここまで。
新年1発目の更新ということで気合が入り、
ちょいと長い記事になってしまいましたね(笑)
自家製ダットガンのご紹介、
もうちょっとだけ続きますので、
お付き合いのほど、何卒お願いいたしますです。
Posted by カズヤ at 00:01│Comments(2)
│シューティングマッチ
この記事へのコメント
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
またまた嬉しいコメント、ありがとうございます。
私は今は無きB-BLUBでやらさせて頂いておりました。したがって、バンダ〇製品オンリーです。フルスクラッチも結構やらされました。今となっては良い思い出です・・・w。
やはり是非お会いしたいですね。上京する際にはまたチョイチョイコメントとさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
またまた嬉しいコメント、ありがとうございます。
私は今は無きB-BLUBでやらさせて頂いておりました。したがって、バンダ〇製品オンリーです。フルスクラッチも結構やらされました。今となっては良い思い出です・・・w。
やはり是非お会いしたいですね。上京する際にはまたチョイチョイコメントとさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
Posted by オヤジGUN
at 2012年01月05日 20:57

オヤジGUN様
毎度コメントありがとうございます。
>今は無きB-BLUB
おお、加藤さんのところで・・
ライターとしては大先輩ですね。
それにしても世間って本当に狭いなぁ(汗)
チャンスはいくらでもありそうなので、
是非お会いしましょうね。
今年は色々と楽しみが増えて、良い年になりそうです。
毎度コメントありがとうございます。
>今は無きB-BLUB
おお、加藤さんのところで・・
ライターとしては大先輩ですね。
それにしても世間って本当に狭いなぁ(汗)
チャンスはいくらでもありそうなので、
是非お会いしましょうね。
今年は色々と楽しみが増えて、良い年になりそうです。
Posted by 出二無カズヤ(でにむかずや)
at 2012年01月06日 00:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。