アクセスカウンタ
プロフィール
カズヤ
カズヤ
その昔、某銃器専門月刊誌のライターと、某エアガン専門店での開発、販売を兼務。その後、某出版社に誘われ、エアガン関連ムックの編集に携わる。さらに後、某エアガンメーカーに誘われて入社と、80から90年代にかけて、エアガン業界にどっぷりつかった人生を送るが、ある理由により業界から撤退。
そして2012年、再び鉄砲業界に返り咲き、Gunsmith BATONに入社。充実した日々を過ごす中、2014年には人生初の渡米を果たし、憧れのイチローさんの下で、夢だった実弾射撃をついに体験! もはやこの人生に一片の悔いも無い、52歳の初老ガンマニア。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2011年06月01日

マルシン電動UZIについて その17 組み立て編2

前回の記事ですが、更新後の時間あたりの
アクセス数が過去最高で、ちょっと驚きました。

分解したまま放置されていたUZIが多かったのでしょうか?
いずれにせよ、同好の士のお役に立てるのは
非常にうれしいことであります。

さて、前回の作業で、グリップフレームに
ギアボックスが固定されました。

これをアッパーレシーバーに組み付けて行くわけですが、
まずは下画像のように、プロペラシャフトを回して、
セクターギアとタペットプレートを、
発射サイクルのスタート位置にセットします。



下はアップ画像ですが、
セクターギアは歯の無い部分が上に来るように。
タペットプレートは、ギアボックス本体前面に
密着した状態にしておきます。



両者は同調して動きますが、
タペットプレートは自力で後退しない
(実際の動作時、ノズル側のリターンスプリングに押される)ので、
プロペラシャフトを回す際に、
指で後方に引きながら、位置を出してください。

グリップフレームの準備が完了したところで、
アッパーレシーバーを組み立てましょう。

まずは、組み立て済みのシリンダーブロックを、
アッパーレシーバーにセットします。
事前にグリスアップ等行っておくことは
言うまでもありませんね。



分解の際にも書きましたが、
この際、タペットプレートを組み付けておくことを、
絶対に忘れないように気をつけましょう。



尚、この時点では決してメインスプリングを
組み込まないよう注意してください。

先の記事でも触れた、折れやすいピストンレールに
余計なストレスを与える危険を避けるために、
この点は特に厳守する必要があります。

メインスプリングは、すべての組み立ての
最終段階で行うことを、必ず守りましょう。

次に、マルシン特製スペシャルモーターを、
モーターのラベルが下を向くように
金属フレームに組み付けます。



モーターを組み付けた金属フレームに、
インナーバレルユニットを通します。
言うまでもありませんが、
前後を間違えないように気をつけてください。



上の状態を崩さぬよう保持しつつ、
アッパーレシーバーに組み付けるのですが、
この際、ちょっとしたコツが必要です。

まずはスイッチとバッテリーコネクターを
アッパーレシーバー下から通しておいて、



その状態で、インナーバレルユニットを
アッパーレシーバーに通します。

この際、ホップアップ調整ネジのついた
亜鉛ダイキャストブロックを、30度ほど右に傾けることで、
下画像、赤く指した部分にあるアッパーレシーバーの切り欠きから、
スルリと通すことが出来るのです。



下がその切り欠きなのですが



コードを通す場所ではないし、
何のためにあるのかと思っていたのですが、
今回の検証で謎が解けました。
なんと絶妙な設計であることでしょうか!

この切り欠きを通して組み込めば、
先に組み込んでおいたシリンダーユニットと、
インナーバレルユニット後端を、
ストレス無く組み合わせることが出来るはずです。



この時、モーターから伸びるコードの
取り回しに注意が必要です。

まずは、モーターが固定された
金属フレームとアッパーレシーバーの間に、
コードがはさまっていないことを確認します。





コードの安全が確認出来たら、
フロントサイトの取り付け穴の奥の
プラスネジを締め、金属フレームと
アッパーレシーバーを固定します。



その上で、ヒューズケースを金属フレームに押し込みます。
コードの取り回しは、下画像を参考にしてください。





ちなみに、ヒューズケースの中身は
下画像のようになっています。



適正なバッテリーを使う分には、
そう簡単にヒューズが切れることはありませんが、
急に動かなくなった場合は、ここをチェックしてみましょう。

話しを戻して、次はシリンダーブロックを固定します。
下画像の位置、3箇所のネジを締めましょう。





アッパーレシーバーをここまで組んでおけば、
グリップフレームと組み合わせられるのですが、
今回はこれにて。

次回は完成まで持って行く予定です。  

Posted by カズヤ at 19:22Comments(2)マルシン電動UZI