アクセスカウンタ
プロフィール
カズヤ
カズヤ
その昔、某銃器専門月刊誌のライターと、某エアガン専門店での開発、販売を兼務。その後、某出版社に誘われ、エアガン関連ムックの編集に携わる。さらに後、某エアガンメーカーに誘われて入社と、80から90年代にかけて、エアガン業界にどっぷりつかった人生を送るが、ある理由により業界から撤退。
そして2012年、再び鉄砲業界に返り咲き、Gunsmith BATONに入社。充実した日々を過ごす中、2014年には人生初の渡米を果たし、憧れのイチローさんの下で、夢だった実弾射撃をついに体験! もはやこの人生に一片の悔いも無い、52歳の初老ガンマニア。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年09月10日

マルイ電動UZIについて その19 内部構造6

横浜PMC参戦記カスタムガンコンテストエントリーのご報告と、
一ヶ月弱もの間が開いてしまいましたが、
マルイ電動UZIの内部構造に関するレポート、
今回より再開させていただきます。



まずは「その18」までのおさらいも兼ねて、
マルイ電動UZIについて巷で噂されている
ネガティブポイントをもう一度書き出してみましょう。

1:初速が極端に低い
2:初速を上げようとすると壊れる
3:純正以外のバッテリーを使うと壊れる
4:普通に使っているだけで壊れる


上記の1~3については既に詳しく解説しましたので、
当ブログ読者の皆様なら、これらについての真実は
ご理解いただけたことと思います。

今回からは4番目の

4:普通に使っているだけで壊れる

この大問題について真正面から取り組んで参りましょう。

マルイ電動UZIを正しく使用する上で発生するトラブルで、
もっとも代表的なケースは以下の2つ。

A:トリガーを引いても動かない、またはトリガーがロックして引けなくなる。

B:メカボはちゃんと動いているのに弾だけが出ない。


この他に多く見られるトラブルとして、
トリガーそのものが折れるというケースがありますが、
これはセーフティーがかかった状態で
無理やりトリガーを引くことで起きるものなので、
今回は特に触れなくても良いでしょう。

前述したA、B二つのケースは、純正バッテリーを使っていようが
セミオートのみで撃っていようがお構いなしに起きるもので、
使用する側には何の落ち度も無い、言わば
(あまり言いたくないのですが…)構造的欠陥が原因で発生する
マルイ電動UZI固有の必然的トラブルなのです。

って、自分で書いててちょっと恐ろしいのですが(汗)
まずはトリガーが機能しなくなる場合の原因について
詳しく解説してみましょう。



上の画像はUZI本体から取り出したメカボックスの左側、
スイッチ周りを撮影したものですが、
赤矢印で示したトリガーバーに注目してください。



このトリガーバーを銃口側に動かすと、
スイッチ部分の電極が接触してセミオートの動作が行われます。



実際にはグリップフレーム内部に設けられている
トリガーと連動したパーツによって銃口側に押されるのですが・・・









上の一連の画像でその動作がイメージ出来ますでしょうか。

この際、トリガーバーは上の画像中黄色い円で囲っている
小さいリターンスプリングを圧縮しながら前進するのですが、
これがサイズの割りにかなり強めのスプリングなので・・・



上画像の黄色い矢印で指した部分に大きなストレスがかかるのです。

トリガーバーは亜鉛ダイキャストによるパーツなので、
上で示したような形状の場所に連続したストレスがかかれば
どんなことになるかは考えるまでもなくわかりますよね。



はいご覧の通り、あっさり折れてしまうのですね~(涙)



折れていないトリガーバーと並べてみれば、
そこが折れるべくして折れていることが
より明確におわかりいただけると思います。

素人が軽々しく言うことではありませんが、
この点については設計に問題があったと考えざるを得ないでしょう。

そしてこの部分が折れてしまうことによって
前進したトリガーバーが後退しなくなり、
セミオートの場合はトリガーを引いても通電せず、
フルオートの場合は最悪、モーターが回りっぱなしになるという
異常事態を引き起こすことに繋がります。

私が遭遇したケースは、
トリガーバーの欠損部分とリターンスプリングが噛みあって
トリガーそのものがまったく動かなくなるというパターンでした。
おかげでこの記事が書けたというものではありますけどね(笑)



さて、ではどのようにしてこの問題を解決すべきなのか。
次回はその検証と、具体的な方法についてを
詳しくご紹介してみたいと思います。

「10年は戦えるマルイ電動UZI」の完成を目指して、
一歩ずつ着実に進んで参りますので、
今しばらくのお付き合いをお願いいたしますです!
  

Posted by カズヤ at 23:34Comments(3)東京マルイ電動UZI