アクセスカウンタ
プロフィール
カズヤ
カズヤ
その昔、某銃器専門月刊誌のライターと、某エアガン専門店での開発、販売を兼務。その後、某出版社に誘われ、エアガン関連ムックの編集に携わる。さらに後、某エアガンメーカーに誘われて入社と、80から90年代にかけて、エアガン業界にどっぷりつかった人生を送るが、ある理由により業界から撤退。
そして2012年、再び鉄砲業界に返り咲き、Gunsmith BATONに入社。充実した日々を過ごす中、2014年には人生初の渡米を果たし、憧れのイチローさんの下で、夢だった実弾射撃をついに体験! もはやこの人生に一片の悔いも無い、52歳の初老ガンマニア。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年02月29日

理想のガバメントを求めて 5



上はかのSmith & Wesson社が発売している
SW1911 Tactical Rail Seriesの実銃画像です。

ガバメントなのにS&Wの刻印がバシッと入っているところが
何とも言えずカッコイイではないですか!

レール部分の複雑な造型がまた魅力的ですよね~。
これを再現するのはちと遠慮したいところですが(汗)

と、前置きはこれくらいにして、
前回の作業の続きを進めましょう。



ABS板を切った貼った(笑)して作った
レールマウント部分を、
マルイ製デザートウォーリアのフレームと
いかにして合体させるかが今回の課題です。



まずは自作レールにタクティカルライトを取り付けて、
ライト装着時の位置関係を確認します。



レール裏側(フレームと接触する側)の
出っ張った部分が当たる場所を、
上画像のように油性ペンでマーキングしました。

ちなみにこのデザートウォーリアのフレームですが、
表面を耐水ペーパーでひと磨きしたところ、
塗装されていたことがわかりました。



そもそもデザートカラーに近い色で
成型されてはいるのですが、
おそらくは樹脂っぽさを隠蔽するために
同系色で塗装しているのでしょう。
これなら多少の傷がついても目立ちませんしね。

と、ちょいと話が逸れましたが、
先のマーキングを頼りに、
フレームをゴリゴリと削って行きます。



レールマウントを接着してしまうので
仕上がりも何も関係ありませんが、
余分なところに傷をつけないよう注意して
作業を進めております。



最終的には下のような状態になりました。




もともとの状態からどの程度削ったかが
おわかりいただけるでしょうか。

トリガーガード付け根付近に穴が開いているのは、
接着作業のために新たに設けたものです。

この作業と平行して、
自作レールマウントの方にも手を加えます。



ウェスタンアームズ製キンバーウォーリアの
レール先端部分を参考に、自作レールマウントの
厚み方向の形状を整えたわけですね。

ここまでの作業を終えたところで、
いよいよフレームとレールを合体させるのですが、
ここで唐突に1本のアクリルパイプが登場。



いったい何年前に買ったものか忘れましたが、
この外径16mmのアクリルパイプが、
マルイ製フレーム先端の内側のアールに
ドンピシャで収まるサイズだったのです。





つまりはこのパイプを、
レールとフレームを接着する際の
冶具にしようという寸法です。

透明の梱包テープを貼り付けておけば、
アクリルが接着剤に侵されることもありませんからね。

そしてこの際、
レールマウント内側の削り過ぎで
開いてしまった穴の部分に、
表側からセロテープの細切りを貼り付けておきます。



ここを塞いでおかないと、
接着用のプラリペアが漏れ出して
大変なことになりますからね(汗)



ここまでの段取りが済めば、
後は迷わず進むのみ。

毎度お馴染みプラリペアセットを用意した上で
自作レールをタクティカルライトに取り付けます。



然る後レール裏側のへこんだ部分に
プラリペアの粉末を盛り付けて、
専用リキッドを加えます。

画像が無くて恐縮ですが、
この際、専用リキッドを加え過ぎると
ライトの方に流れ出す恐れがあるので、
リキッドの量には細心の注意を払います。

専用リキッドを加えたところで、
レールとフレームを素早く合わせるのですが、
この際下画像のように、
前述のアクリルパイプで位置を決めるわけです。





作業の雰囲気がおわかりいただけますよね?

上のように位置を合わせたまま
2~3分ほどしっかり押さえていると、
手を離しても両者が外れない程度に
プラリペアが半硬化します。

そのタイミングで冶具のアクリルパイプと
タクティカルライトを外し、
今度は上方向から見た際にキッチリ平行が出るよう、
平面が出ている角棒等の冶具で、
レールとフレームの位置関係を矯正します。



上の画像で作業内容がご理解いただけるでしょうか。

フレームと冶具(真鍮とベークライトの角棒)との隙間が
左右均等になるよう調整した状態で、
クランプで挟み込んで固定しています。

この段階で手を抜くと
完成後にライトを取り付けた際、
光軸が狂って使い物にならなくなりますので、
最も気を使うべき工程と言えるでしょう。

完璧に位置が決まっていることが確認出来たら
最低でも2日は放置し、完全硬化を待ってから
次の工程に進むのですが、今回はここまでです。

次回は合体したレールとフレームを
違和感なく馴染ませる作業をご紹介します。  

Posted by カズヤ at 21:11Comments(2)ハンドガンカスタム