アクセスカウンタ
プロフィール
カズヤ
カズヤ
その昔、某銃器専門月刊誌のライターと、某エアガン専門店での開発、販売を兼務。その後、某出版社に誘われ、エアガン関連ムックの編集に携わる。さらに後、某エアガンメーカーに誘われて入社と、80から90年代にかけて、エアガン業界にどっぷりつかった人生を送るが、ある理由により業界から撤退。
そして2012年、再び鉄砲業界に返り咲き、Gunsmith BATONに入社。充実した日々を過ごす中、2014年には人生初の渡米を果たし、憧れのイチローさんの下で、夢だった実弾射撃をついに体験! もはやこの人生に一片の悔いも無い、52歳の初老ガンマニア。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2011年05月29日

マルシン電動UZIについて その16 組み立て編1

UZIの話題に特化したブログなどに
興味を持つ人は存在しない。
そんな風に思っていた時期が、私にもありました・・・

と、思わずベタなことを書いてしまいましたが、
こんなマイナーネタしか取り上げないブログを、
多くの方々がご覧くださっているという現実に
強いショックを受けている・・・・
というのが、正直な心境であります。

しかし、多くの皆様のおかげで、
生産されていない製品についての記事にも
一定のニーズがあることが充分わかりましたので、
これからも「調子こかせて」いただいて(笑)
マルシン電動UZIの記事、もうしばらく続けます。

さて組み立て編と言っても、これまでの分解手順の
逆を行えば良い話しではありますが、
いくつか注意すべき点がありますので、
それらについて軽く解説してみたいと思います。

まずは、ギアボックスについて。

前回ご紹介した、スイッチレバーを引っ張る
リターンスプリングなのですが、
下画像の矢印の位置にご注目ください。



スプリングの端が外れているのが
おわかりいただけると思います。

これは、組み立てた後の動作テスト時に、
セミオート時のトリガーレスポンスを試そうと、
某コスタ氏ばりの連射を行った結果、
この部分が外れたものです。

結果、スイッチレバーが下がらなくなり、
セレクターレバーをS以外の位置にした瞬間、
フルオートが暴走するという危険な状態に陥りました。

無茶な連射をしなければ良い話しではありますが、
暴走の危険は避けて然るべきですので、
リターンスプリングを正常位置に引っ掛けた上で、
下画像のエポキシ系接着剤にて、
スプリング基部を固定しておきました。





2液混合タイプのエポキシ系接着剤は
比較的衝撃に強いので、こうした用途には最適です。

接着後、改めて動作をテストしましたが、
今のところは何の問題も起きていませんので、
ここを固定するのは、悪くない対処法だと思います。

その暴走対策を施したギアボックスを、
グリップフレームに組み込みます。

ここで注意すべきは、
給弾用パイプスプリングの取り回しです。

下画像のように、ギアボックス左側面の
赤矢印で指した部分にパイプスプリングをひっかけ、
前方に押し倒しながら、ギアボックスをセットします。



グリップフレームにギアボックスをセットした状態を
上から見た際、パイプスプリングが下画像のように
収まっているのが正解です。



このパイプスプリングが変形すると、
BB弾がマガジンから上がって来なくなりますので、
無理な形にねじったり、つぶしたりしないよう、
ギアボックスの組み付けは、充分注意して行いましょう。

次に、グリップフレームとギアボックスを
ネジで固定するわけですが、ここで注意すべきは、
下画像に赤矢印で指したネジ受け部分。
ここが、ギアボックスの材質そのままの
亜鉛ダイキャストであることが問題なのです。





このネジ受け部分を、下画像のように
グリップフレームのネジ穴の中心に
しっかり合わせた状態でネジを締めてください。





ここがズレたまま、無理な力でねじ込むと、
ねじ山を一発でなめてしまう危険がありますので、
作業には充分注意してください。

また、一度にきっちり締めるのではなく、
3箇所のネジを軽くねじ込んだ状態で
ギアボックスの位置をしっかりと合わせ、
その上で確実に締め込む形を採るのが理想的です。
参考までに、下画像。





1、2、3と、ネジに番号を付けましたが、
1、2、3→1、2、3→1、2、3
という具合に少しずつ締めこみましょう。

これは複数のネジを締める際の基本なので、
ご存知の方には釈迦に説法で恐縮ですが、
メンテナンス初心者の方には覚えていただきたい
重要なポイントなので、あえて触れてみた次第です。

と、ネジの話しで終わってしまいましたが、
今回はこれにて。

次回、グリップフレームを
アッパーレシーバーに組み付けます。  

Posted by カズヤ at 13:55Comments(4)マルシン電動UZI